コレは、無限でイケる! 鍋では残る『芯』が旨い! 『中華風白菜の芯de漬け物』レシピ!
公開: 更新:


塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
新型コロナウイルス感染症の影響で、冬の家庭での『鍋率』が高くなっているとか。
なかなか外には出かけられないし、寒い日も、鍋なら肉や魚と野菜のバランスもよく簡単に作れます。
最近、そんな鍋で気付いたのは、白菜の芯の部分が残りやすいということ。慌ただしく短時間で作るせいもあるのか、やわらかい葉の方が人気が高く、食べ終わった鍋の底には、少し硬そうな芯の部分が残っています。
コトコト煮れば、『トロトロ』になっておいしい白菜の芯も、煮込む時間が少ないと人気がない…とはいえ、平日の夕飯時に、じっくり煮込む時間を作るのは簡単なことではありません。
「だったら、いっそのこと鍋とは別メニューで、一品作った方が!」ということで、白菜の『芯』の部分だからこそおいしい、漬け物を紹介します。
定番の『浅漬け』風ではなく、少し変わった『中華風白菜の芯de漬け物』のレシピです。
材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。
材料:
・白菜 1/4株
・ショウガ 1かけ
・塩 小さじ1/2
・酢 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・鶏ガラスープのもと 小さじ2
・塩昆布 大さじ1
・ごま油 小さじ2
・花山椒(粉) 小さじ1/3
・唐辛子(小口切り) 適量
作り方:
1.白菜は、横に5cm幅に切って繊維を断ち切る。
2.ショウガは、皮をむいて千切りにする。
3.ビニール袋に白菜と塩を入れ、水気が出て来たらよくしぼる。
4.酢、砂糖、鶏ガラスープのもと、塩昆布、ごま油、花山椒、唐辛子の半分を混ぜておく。
5.ジップロックに2、3、4を入れて、よくもみ込む。
6.冷蔵庫で30分程度、なじませる。
7.器に盛り、残りの唐辛子を中央に飾って完成。
中華風の風味と甘酸っぱさ、シャキシャキとした歯触りが『やみつき』に…。
白菜の甘さとショウガのピリっとした辛み、塩昆布の旨みがマッチして無限で食べられそうです。
辛いものが好きな人は、唐辛子の量を増やしてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]