trend

同じ日本語でも… 意味や文脈が異なる語句に外国人が困惑

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、『大宮通り』と表記された看板を目にした時、日本語特有のモヤモヤを抱きました。

『大宮通り』は、英語で『Omiya street』と表記されています。

地名をアルファベットに、『通り』を『street(ストリート)』に英訳し、表記したものです。

同じ理論だと、アルトゥルさんは、『おっしゃる通り』は『おっしゃるストリート』になるはずだと考えました。

しかし、『おっしゃる通り』は地名を表す言葉として使われていません。

目上の人に対して「そのとおり」という時に使う、尊敬語ですよね。

アルトゥルさんは、同じ『通り』でも、『大宮通り』と『おっしゃる通り』では意味も文脈も変わってくることに違和感を抱いたのです。

ほかにも、『いつも通り』も地名ではなく、「いつものように」といった意味で使われているでしょう。

海外の人から見る日本語は、難しいといえますね!


[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

オムレツの写真

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。

出典
@ArturGalata

Share Post LINE はてな コメント

page
top