「流水解凍はやめて」 鮮魚店直伝の『マグロの解凍方法』は? 「これなら、色もキレイなまま」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
刺身や寿司、漬け丼などで、人気の魚『マグロ』。
近年は冷凍技術が進んだおかげで、ネット通販などで冷凍のマグロが年中購入できるようになりました。
冷凍のマグロを解凍する際、『ドリップ』と呼ばれる水分が出てうまみが失われたり、色が変色したりするなど、失敗してしまった経験はありませんか。
高知県の生産者こだわりの逸品やおいしいものなどを販売している、オンラインショップ『高知かわうそ市場』のTwiterアカウント(@kawausoichiba)は、鮮魚店直伝のライフハックを投稿。
冷凍マグロのおいしい解凍の仕方が紹介されていました。
鮮魚店直伝!冷凍マグロの解凍方法
鮮魚店おすすめの解凍方法は、以下の通り。
まず、40℃のお湯を1L用意し、塩を小さじ2溶かします。
そこに冷凍のマグロを5分程度浸けた後、水分を拭き取り、キッチンペーパーに包みましょう。
あとは、冷蔵庫で5時間放置すれば、解凍できます。
この方法で解凍すれば、色も鮮やかなまま、うまみも保てるそうです!
魚を解凍する際、冷凍した魚をバットなどに入れて水につけた状態で、水を流し続けて解凍する『流水解凍』をする人は多くいるでしょう。
しかし、マグロのように魚によっては流水解凍に適さないものもあるというので、気を付けたいですね。
投稿には「参考にします!」などの声が寄せられていました。
正しく解凍すれば、マグロの新鮮な味を楽しむことができるでしょう。ぜひ試してみてください!
オンラインショップ『高知かわうそ市場』では、野菜や鮮魚、お肉など生産者・メーカー自慢の産品を直送しています。
気になる人はチェックをしてみてください。
高知かわうそ市場
[文・構成/grape編集部]