風邪をひく原因、3位「乾燥」2位「手を洗わない」1位は…?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
寒くて、空気も乾燥する冬。気をつけていないと、すぐに周りから風邪を貰ってしまいますよね。
一体どういった経路で、厄介な風邪ウィルスは体に侵入してくるのか、Twitterネーム@hironobutnkさんの投稿を元に考えてみました。
耳鼻科の先生に聞いた風邪をひく原因ですが、2位と3位は昔から言われていることなので、なじみがあります。
風邪をひく原因の第1位が「指で鼻をほじる」だなんて、本当!? これでは、気になって鼻がほじれません。
実際、風邪のウィルスはどういったところから、我々の体に侵入してくるのか、調べてみました。
ウイルスはそこら中にいる
そもそも、風邪をひく原因ってなんでしょう。
80%以上がウイルスが原因なんですね。特に原因となりやすいウイルスはこちら。
他にも、約200種類もの風邪ウイルスがいるのだそうです。
ここで気になるのが、これらのウイルスが上気道から感染するということ。やはり鼻は感染しやすいのか?
と思っていると、鼻やのど等の呼吸器は、異物の侵入を防ぐ防御機能を持っているというのです。
これなら安心…ではありません!
ウイルスの付着した指を洗わずに、そのまま鼻に突っ込んだら…。繊毛運動でウイルスを外に出すどころの話では、なくなってしまいます。
指を突っ込むことでシード選手のように、鼻の防御システムを突破するウイルス。風邪をひく原因の1位かはわかりませんが、「鼻をほじると風邪をひく」というのは、あながち間違っているとも、いえないようです。
やはり鉄板!手洗い、うがい
風邪が流行る季節。どうすれば風邪をひきにくくなるのか。予防策はやはり、手洗い、うがいが一番のようです。
手を洗うことは、付着してしまったウイルスを除去するのに、とても有効。
うがいは、ウイルスを洗い流す効果は期待できないそうです。ただ、ウイルスの付着を防いでくれます。
昔から言われていることですが、手洗い、うがいは、風邪の予防に大変役立つようです。
また、冬になると言われることですが、乾燥や体温の低下を防ぐことも、風邪の予防にもなります。
空気が乾燥し、寒さが体に堪える季節。手洗い、うがいと共に乾燥や体温の低下にも気を付けて、風邪の予防をしてくださいね。
結論
「鼻をほじる時は、手を綺麗に洗ってから」