祖母に敬語を使いつづけた孫 大人になっても、気にしていたこととは?
公開: 更新:


猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

「かわいすぎる」 玄関先で見つかった動物の赤ちゃんに近付くと…?「写真をスマホに保存した」 玄関で見つかった動物が見せた『ポーズ』がコチラ
- 出典
- @rienarita
grape [グレイプ] trend
幼い頃は、年の差や立場に関係なく、誰にでも同じ態度で接することができても、成長するにつれて、それは難しくなります。
友人や恋人など、親密な仲であればまだしも、多くの場合、言葉遣いや態度に配慮が必要です。
しかし、時に相手を尊重しての行動が、「よそよそしい」「心を開いてくれていない気がする」などと、マイナスな印象を与えてしまうこともゼロではありません。
なりたりえ(@rienarita)さんは、祖母に対して敬語を使ってきたことを、「他人行儀でかわいくない孫と思われているのではないだろうか」と、ずっと気にしていました。
それは、祖母が他界した後も変わらず、なりたさんの心のどこかにひっかかっていたといいます。
祖母のことが大好きだったものの、徐々に顔をあわせなくなり、久々の再会時には、なりたさんは敬語を使うようになっていました。
それでも、祖母のことを大好きな思いは変わらず、自分は祖母の目にどう映っているのかを気にして、1人もんもんとしていた、なりたさん。
しかし大人になり、姪から初めて敬語を使われた時に、姪の成長を実感し、なりたさんの心の中は嬉しさでいっぱいに。
敬語は、心の距離ではない。
そう気付いたなりたさんは、当時の祖母も、自分と同じように感じてくれているといいな…と思うのでした。
きっと、祖母はなりたさんと同じ思いを抱いていたはず。
なりたさんと過ごした楽しい思い出があるからこそ、敬語が心の距離ではないことを、祖母も理解していたのではないでしょうか。
言葉遣いは自分の印象を左右するものですが、それ以上に、相手とどんな関係にあるか…それが一番大事なことなのだと思わされます。
[文・構成/grape編集部]