カプセルトイで目にしたハンコに「会社で試したらどうなるんだろう…!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @makaibito
銀行の口座開設や、各種書類を記入する時などに使うハンコ。
サービスの進歩により、ハンコが必要ない機会も増加しています。しかし場合によっては、何人もの印鑑や、複数個所に押す必要が今もあるものです。
久松剛(@makaibito)さんは『カプセルトイ』で、そんな作業が効率よくできるかもしれないハンコを目にしました。
業務効率化が期待できそうなハンコがこちらです。
クリックすると画像を拡大します
渡辺、渡邊、渡部など、あらゆる『わたなべ』の漢字を一度に押せるハンコのほか、佐藤、鈴木、高橋…といった、よくある名字をいっぺんに押せるものなど…。
久松さんが見つけたカプセルトイは、ユーモアあふれるハンコだったのです!
中には、ハンコかと思いきや迷路となっているデザインがあるのも、クスッとしますね。
商品名の『ハンコの反抗期』から、「簡単には押させないぞ!」というハンコの意地を感じることでしょう!
【ネットの声】
・『10変化印鑑』は、私も使えそう!
・会社で使ったらどうなるのかを試してみたくなった…!
・対象年齢が15歳以上なのも、じわじわくる!
・「違う、そうじゃない」とツッコミを入れてもいいですか?
情報通信技術が進んでも、本人確認を求められることがある現代。
『ハンコの反抗期』のように、ハンコを一度にたくさん押すような方法があればどんなに効率が上がるでしょうか…!
[文・構成/grape編集部]