lifestyle

とがった燃えるゴミを安全に捨てるには? 清掃員が伝授したコツに「ナイスアイディア!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ゴミ収集会社で清掃員として働きながら、お笑いコンビ『マシンガンズ』としても活動している滝沢秀一さんは、油が入っていたプラスチック容器を捨てる際のコツをTwitterで紹介しました。

滝沢さんは、油が入っていたプラスチック容器は「リサイクルに向いていない」とコメント。

地域によりますが、主に燃えるゴミとして捨てることになるのです。

油が入っていたプラスチック容器を燃えるゴミとして捨てる際、滝沢さんは中に竹串を入れるようにしているといいます。

竹串といった先端が細くとがっているものをゴミ袋にそのまま入れると、突き破ってゴミ収集会社の清掃員がケガをする恐れがあります。

油が入っていたプラスチック容器を燃えるゴミとして出せる場合、滝沢さんが紹介したように竹串を中に入れて捨てると、突き破る心配もなくなるでしょう。

滝沢さんが紹介した方法に、「今度からやってみます!」といった反響が相次いでいます。

・捨てにくいと思って竹串を買わないでいたけど、こうすればよかったのか!ナイスアイディア!

・自分は、サランラップの箱に入れて捨てていました。これもありですね!

・とがったゴミを捨てる方法として、かなり優秀では?

ルールを守り、清掃員にも配慮した捨て方をすれば、環境にも人にも優しいゴミ捨てといえます。

あなたも、自分の地域での出し方を確認し、参考にしてみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
@takizawa0914

Share Post LINE はてな コメント

page
top