初めて『人狼ゲーム』に参加した1年生 狼だとバレバレな言動に、上級生は? 「笑った」「なんて優しい」
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【本気で騙された】おいしそうな『ハニートースト』、実は…「クオリティ高すぎ」「天才小学生だ!」2025年8月、そんなハニートーストにイチゴをのせた『イチゴのハニートースト』の写真をXで公開して、12万件以上の『いいね』を集めたのは、たゆたゆ(@yumeBee)さんです。
- 出典
- @wogwogwog
放課後に子供たちを預かる児童クラブで働いている、漫画家のオガ(@wogwogwog)さん。
職員の視点を通した子供たちの日常を漫画に描き、ブログやTwitterなどに投稿しています。
人狼ゲーム
一時期、児童クラブに通う小学5年生の間で『人狼ゲーム』が流行っていたことがあったそうです。
『人狼ゲーム』とは、村人役と人狼役などに分かれ、村人になりすました人狼を会話の中で見つけ出すというもの。また、『人狼ゲーム』ではゲームには参加しない、司会役が進行を務めます。
難しいルールはありませんが、うそがばれないよう戦略的な会話をしなければならないため、上級生向けゲームといえるでしょう。
ある日、オガさんが5年生の子供たちとゲームをしようとしたところ、1年生の男の子が声をかけてきて…。
ゲームに参加したいという1年生を、快く迎えた5年生たち。
まだ幼い1年生はその言動から狼役だということがバレバレですが、5年生たちはあえて分からないふりをしてあげていました。
素直な1年生と優しい5年生たちで繰り広げられた対戦は、いろいろな意味で楽しい展開になったようです!
投稿には「5年生が優しい。つい返事する1年生がかわいくて笑った」「ほかの学年の子供同士で交流を持てるのっていいですね」などの声が寄せられていました。
1年生は、ゲームがいまいち理解できていなくても「上級生と一緒に遊べた」ということが、嬉しい体験なのでしょう。
小学生たちが遊ぶほほ笑ましい様子が、目に浮かびますね。
なお、オガさんはほかにも児童クラブでの日常を漫画に描き、公開しています。
Twitterだけでなく、ブログでもこれまでの漫画を公開しているので、気になる人はチェックしてくださいね。
はらまき
[文・構成/grape編集部]