分別を間違えたら…! 清掃車が燃える『原因』に「マジで気を付けたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
ゴミ収集会社の清掃員として働きながら、お笑いコンビ『マシンガンズ』としても活動している滝沢秀一さん。
ゴミについての役立つ情報をTwitterで発信し、たびたび注目を集めています。
2022年10月31日には、誤ったゴミの分別で、清掃車(ゴミ収集車)が燃える事故が発生することもあるとして、注意を呼びかけました。
ゴミの分別は重要!あわや大惨事
滝沢さんによると、清掃車が燃える大体の原因は、充電式の小型家電などに内蔵されているリチウムイオン電池。
小型で大容量の電力を蓄えられるため、ノートパソコンやワイヤレスイヤホン、携帯式扇風機などに使用されています。
圧力がかかると発火してしまうため、燃えるゴミなどと一緒に混ぜず、自治体の指示に従ってゴミ出しをすることが望ましいものです。
自分の何気ないゴミ捨てが、重大な事故を引き起こすかもしれない可能性に、多くの人が驚きました。
・家庭から出るゴミの中に、けっこうあるかも…。
・知らなかったな…年末の掃除で、マジで気を付けたい。
・清掃員の命にかかわりますね。この危険性は、もっと知れ渡っていい。
リチウムイオン電池が使用されている製品には、リサイクルマークが表示されていますが、中には分かりづらい製品も。
充電式の製品には使用されている可能性が高いので、捨てる前に取扱説明書や、ウェブサイトをチェックしてみましょう。
リチウムイオン電池が取り外せるのであれば、ビニールテープなどで端子部分を覆う処理をしてから、市役所やリサイクル協力店などにあるボックスに出すこともできます。
また、製品からリチウムイオン電池が取り外せない『電池一体型』の場合は、『小型家電リサイクル』に出せる自治体も。
自分が住んでいる地域のゴミの出し方について、改めて確認しておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]