lifestyle

分別を間違えたら…! 清掃車が燃える『原因』に「マジで気を付けたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ゴミ収集会社の清掃員として働きながら、お笑いコンビ『マシンガンズ』としても活動している滝沢秀一さん。

ゴミについての役立つ情報をTwitterで発信し、たびたび注目を集めています。

2022年10月31日には、誤ったゴミの分別で、清掃車(ゴミ収集車)が燃える事故が発生することもあるとして、注意を呼びかけました。

ゴミの分別は重要!あわや大惨事

滝沢さんによると、清掃車が燃える大体の原因は、充電式の小型家電などに内蔵されているリチウムイオン電池

小型で大容量の電力を蓄えられるため、ノートパソコンやワイヤレスイヤホン、携帯式扇風機などに使用されています。

圧力がかかると発火してしまうため、燃えるゴミなどと一緒に混ぜず、自治体の指示に従ってゴミ出しをすることが望ましいものです。

自分の何気ないゴミ捨てが、重大な事故を引き起こすかもしれない可能性に、多くの人が驚きました。

・家庭から出るゴミの中に、けっこうあるかも…。

・知らなかったな…年末の掃除で、マジで気を付けたい。

・清掃員の命にかかわりますね。この危険性は、もっと知れ渡っていい。

リチウムイオン電池が使用されている製品には、リサイクルマークが表示されていますが、中には分かりづらい製品も。

充電式の製品には使用されている可能性が高いので、捨てる前に取扱説明書や、ウェブサイトをチェックしてみましょう。

リチウムイオン電池が取り外せるのであれば、ビニールテープなどで端子部分を覆う処理をしてから、市役所やリサイクル協力店などにあるボックスに出すこともできます。

また、製品からリチウムイオン電池が取り外せない『電池一体型』の場合は、『小型家電リサイクル』に出せる自治体も。

自分が住んでいる地域のゴミの出し方について、改めて確認しておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

出典
@takizawa0914@kodaira_tokyo

Share Post LINE はてな コメント

page
top