飼い主に近寄って来た猫 前脚にグッと力を入れたかと思ったら?
公開: 更新:


客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。
- 出典
- @kyuryuZ
実体験を元に描いた漫画をTwitterに投稿している、キュルZ(@kyuryuZ)さん。
猫のキュルガとその飼い主を描いた漫画は、さまざまな世代から人気を博しています。
『爪をとぎにくるネコ』
猫の『爪とぎ』には、マーキングや、伸びた爪のケア、はたまた気分転換など、さまざまな理由があるといわれています。
飼い主は、猫の爪とぎ用に、専用のグッズを購入している人もいることでしょう。しかし、もしもそのグッズを使ってくれなかったとしたら…。
爪とぎは、猫の生理現象や習性のようなもの。猫に爪とぎをやめさせるのは難しく、また、かえってストレスを与えてしまいかねません。
とはいえ、爪をたてられれば痛く、飼い主はキュルガの爪を切ることに。
しかし、切ったばかりの爪もまた痛く、ただ耐えるしかない、飼い主なのでした…。
飼い主で爪をとごうとする猫は意外にも多く、漫画には「我が家もです」「分かりすぎて笑った」と共感の声が数多く寄せられています。
・我が家の愛猫も、甘えたい時とかに足で爪とぎしにきます。
・うちの猫は、ひざに乗る前の儀式として、人のひざで爪とぎします。
・人に対してではないけど、マウスパッドで爪とぎするのは、やめてほしい…!
痛くても、愛猫との貴重なふれあいの時間と思えば、爪とぎも耐えられる…かもしれませんね!
猫漫画『夜は猫といっしょ』4巻が10月27日に発売!
キュルZさんが描く猫漫画『夜は猫といっしょ』の4巻が、2022年10月27日に発売されました。
単行本には、ここでしか読めない描き下ろし作品も収録。気になる人はぜひご覧ください!
夜は猫といっしょ 4
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]