信号は設置できない! 要望を却下した役所にキレた、町内会長は?
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

病院のセルフレジで割り込まれた義父 何も言えずにいたら…「優勝!」「マネしたい」電車やバス、ATM、スーパーマーケットのレジなどの列に並んでいる時、横から割り込みをされると、イラッとしますよね。 とはいえ、割り込んできた相手に「順番に並んでください」なんて面と向かってはいいづらいものです。悔しくても...
- 出典
- @Chika_mother/JAF
横断歩道は歩行者が優先。
歩行者が横断しようとしている時、自動車は手前で一時停止しなければなりません。
しかし、JAF(日本自動車連盟)が2022年に調査したところ、信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとした際、約6割が止まらないという結果になりました。
もし、周囲の状況に不注意な子供が、自動車に気付かずに横断歩道を渡り始めてしまったら…いつ悲劇が起きても不思議ではないでしょう。
町内会長の思い切った言動
チカ母(@Chika_mother)さんが小学生の頃、近所には信号がない横断歩道があったといいます。
通学路だったため、たくさんの小学生が利用しており、大人は危険だと感じていました。
クリックすると画像を拡大します
きっと役所としても、予算やルールから、事故が発生しないと行動しがたい事情があったのでしょう。
とはいえ、町内会長は「誰かの命が失われてからでは遅い」と感じており、強行手段も辞さない考え。
無理を承知で役所と交渉し、なんとか信号を設置することに成功したのでした。
決して推奨できる方法ではありませんが、強い想いが人を動かし、状況を改善したことは事実。
町内会長の行動は、人々の胸を打っています。
・すごい行動力。
・町内会長、かっこいい。
・『問題が起こるまで放置』は確かに住民として困る。
・いろいろと要望を出した、子供がよく通る近所の横断歩道は、何も実現しなかったことを思い出した。
チカ母さん自身も、「こういう人に私もなりたい」と感じたエピソード。
人には時に、正攻法とはいえずとも、ぶつかっていかねばならない場面があるのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]