trend

『かに入りスープ』で勘違い 袋の裏の説明文に「絶対に間違える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

温めて簡単に料理を食べられる、レトルト食品。

災害の備えのほか、日々の食事としても便利なため、多くの家庭がストックしていることでしょう。

カメントツ(@Computeroba)さんの家には、カニ入りの中華スープがありました。

卵を加えたら完成するタイプで、袋の裏側には『おいしいお召し上がり方』として、調理の簡単な手順が書いてあります。

その説明文を読んでいる時に、カメントツさんは、ふと思いました。

(指示がアバウトだ)

実際の説明文を読んで、カメントツさんがどう読んだのかを当ててみてください!

「鍋に200&#13206(1カップ)の水またはお湯とかに入りスープを入れます」

みなさんは、最初から間違えることなく読めたでしょうか。

もしかしたら、カメントツさんと同じ勘違いをした人もいるかもしれません。

そう…カメントツさんは、最初「水またはお湯とか」と読んでいたのです!

カニがひらがなだからこそ生じた勘違いに、共感した人は大勢いました。

・たしカニ。絶対に間違える。

・「お湯と、かに」と書いてくれたら分かるのに…!

・『かに』ではなく『カニ』と書いてくれるだけでも分かりやすくなる。

・「お湯とか」でいいのか~!代わりに焼酎でもいいのかな?

すぐに気付けるものの、勘違いしやすい一文に、思わず笑ってしまいますね。


[文・構成/grape編集部]

駅のボード

「怖すぎる」「絶対に引き返す」 駅で見つけた『犯行予告』とは?駅にあった、電車の運行状況を知らせるボードが、まるで『犯行予告』のようだと話題に。実は、見ていたのは裏面で、正面は正しく並べられていたようでした。

出汁の写真

水出しのお茶が、何か変… 色が出ないワケに「笑った」寝不足でだったパナ子(@hGGvJf2U2mZ6Cn6)さんが麦茶を作ったら、ミス発生。パックを取り違えていて?

出典
@Computeroba

Share Post LINE はてな コメント

page
top