trend

『かに入りスープ』で勘違い 袋の裏の説明文に「絶対に間違える」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

温めて簡単に料理を食べられる、レトルト食品。

災害の備えのほか、日々の食事としても便利なため、多くの家庭がストックしていることでしょう。

カメントツ(@Computeroba)さんの家には、カニ入りの中華スープがありました。

卵を加えたら完成するタイプで、袋の裏側には『おいしいお召し上がり方』として、調理の簡単な手順が書いてあります。

その説明文を読んでいる時に、カメントツさんは、ふと思いました。

(指示がアバウトだ)

実際の説明文を読んで、カメントツさんがどう読んだのかを当ててみてください!

「鍋に200&#13206(1カップ)の水またはお湯とかに入りスープを入れます」

みなさんは、最初から間違えることなく読めたでしょうか。

もしかしたら、カメントツさんと同じ勘違いをした人もいるかもしれません。

そう…カメントツさんは、最初「水またはお湯とか」と読んでいたのです!

カニがひらがなだからこそ生じた勘違いに、共感した人は大勢いました。

・たしカニ。絶対に間違える。

・「お湯と、かに」と書いてくれたら分かるのに…!

・『かに』ではなく『カニ』と書いてくれるだけでも分かりやすくなる。

・「お湯とか」でいいのか~!代わりに焼酎でもいいのかな?

すぐに気付けるものの、勘違いしやすい一文に、思わず笑ってしまいますね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@Computeroba

Share Post LINE はてな コメント

page
top