lifestyle

この速度でもダメなのか…! 教習所の実験動画に「予想以上だった」「勉強になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

雨の日に運転する時は、晴れている時よりも気を付けなければならないことが多いでしょう。

その中でも『水はね』や『泥はね』は注意したいところ。道路にできた水たまりを通過する際に、歩行者に水しぶきをかけてしまうと道路交通法違反になる場合があります。

もし、周囲に歩行者がいる場合は速度を落として走行し、なるべく水しぶきが上がらないようにしたいですね。

とはいえ「どれくらい速度を落とせばいいのか」「速く走っても変わらないのでは」など、気になる部分もあるでしょう。

栃木県那須烏山市の『烏山自動車学校』は、実際に水たまりの上を通過する実験動画をTwitterに投稿。

時速10kmから50kmまでの速さで水たまりを通過した時に、それぞれどうなるのか、分かりやすく紹介しました。

時速10kmで走行した際には、水しぶきはほとんど上がっていません。

しかし30kmほどの速度になると、縁石ブロックを超えるくらい水がはねていました。

さらに時速40km以上では、より大きく水しぶきが上がっており、もしも周囲に歩行者がいたら、頭から濡れてしまいそうです…。

歩行者にかかってしまうほどの大きな水しぶきは、時速10~20kmくらいであれば、抑えられそうですね。

【ネットの声】

・これは気を付けないと。思っていたより低い速度で、水はねが起きていますね。もっと速度を落とさないといけないと思いました。

・めっちゃいい実験。勉強になる。

・以前に水をかけられたことがあるので、自分はすごく気を付けています。

・これを気にしないドライバーが増えた気がする。みなさん、雨の日はちょっと速度を落として。

水はねは歩行者に迷惑をかけるだけでなく、対向車の視界を妨げることも。

もし水たまりを通過する際は、後方の車などにも気を付けつつ、速度を落として走行したいですね。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

出典
@KarasuyamaDS

Share Post LINE はてな コメント

page
top