lifestyle

スプーンですくうのも簡単! パウチ型ベビーフードを立たせておく方法が一石二鳥

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

離乳食時期の赤ちゃんを育てる親にとって、非常に助けになる「ベビーフード」。外泊時や忙しい時などとても便利ですよね。

そんなベビーフードは、主にパウチ型とカップ型の2パターンの容器で販売されています。カップ型なら気軽にどこにでも置けて、簡単に食べさせられますが、パウチ型はそうはいきません。

しかも離乳食後期になってくると、複数の種類をあげることも多くなってきます。つまり、パウチの数が増えるのです。

そうすると、どちらか一方を常に持っていたり、立てかけたりして、食べさせることになりますよね。

パウチ型ベビーフードを置いておけるアイテムも販売されていますが、外出時には荷物になってしまいます。

ということで今回は、パウチ型のベビーフードを、何のグッズも使わずに置いておけるとても便利な方法をご紹介します!

そこがカギだったのか! ベビーフードを立たせる方法とは

やり方は簡単!まずはベビーフードを開封します。そしたら、中身がこぼれないよう、底の両端を内側に折り込むだけ!

折り込むときのポイントとしては、内容物が折り込む部分に入り込まないようにしましょう。袋の外から、指で内容物を上側に移動させてやるときれいにできます。

すると…あっという間に単体で立たせることができるのです!

しかも、このやり方には、「立つ」以外にも2つのメリットがあります。

1つは、開口部が常に広くなること。スプーンが入りやすいので、内容物がとてもすくいやすくなります。

そして、もう1つは内容物が開口部に近づいたこと。底上げした状態になるので、内容物が上側にくるのです。その結果、スプーンを深く突っ込まなくても簡単にすくえる状態に。

まさに「一石三鳥」です。

ちなみに、外出時に温めたい時は、ジッパー付き袋とお湯を入れた水筒を持っていくと便利です。ベビーフードを入れた袋に、お湯を注いで空気を抜くと簡単に温められますよ。

ピクニックやお花見など、場所を選ばずにベビーフードがあげられるので、子育て中のママやパパは、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

Share Post LINE はてな コメント

page
top