『亀田柿の種』のライフハックに「天才かよ!」 袋の開け方に「目からウロコ」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

セルクルの代用品9選!代わりになる身近なアイテムを紹介この記事では、お菓子や料理で使うセルクルの代用品を紹介します。牛乳パックやペットボトル、厚紙など身近なアイテムを代用品として使う方法や、それを使う際の注意点などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
お菓子を食べる際、きっと大半の人がいかに手や机を汚さないようにするかを気を付けていることでしょう。
誰しも、余計な汚れはつけたくないもの。また、お菓子をうっかり周囲にばら撒いてしまう事態も避けたいですよね。
そんな悩みを解決する『小技』を亀田製菓株式会社が投稿し、話題になっています。
『柿の種』の袋の開け方に「この手があったか!」
2023年4月7日に豆知識を投稿したのは、亀田製菓株式会社のお菓子である『亀田の柿の種』のTwitterアカウント。
ピリ辛の柿の種とピーナッツの組み合わせが高い人気を誇る『亀田柿の種』には、小袋に分けて販売されているタイプもあります。
※写真はイメージ
ちょっとずつ食べる時や、ほかの人とシェアする時に役立つ、小袋包装。
袋の端は、切って開けやすいようギザギザの形状になっていますが、このまま開けると中身がバラッと一気に散らばってしまうこともあります。
同社が推奨する、そんな事態を回避できる袋の開け方がこちらです!
表が内側にくるよう小袋を半分に折り、山になった部分の背を手で切ると…袋が自立するように!
これならば、中身が飛び出してしまう心配がいらない上に、わざわざ皿を用意せずに済みますね。
まさに「この発想はなかった」という褒め言葉がピッタリな豆知識は拡散され、5万件以上の『いいね』が寄せられました。
・思わず「すごっ!」って声が出たわ。もっと広まってほしい!
・なるほど役立つ!って思ったけど、自分はほぼひと口で食べちゃうから関係なかったわ。
・やってみたら、すごく食べやすかった。まさに目からウロコ。
早速この方法で『亀田の柿の種』を食べた人からは「天才かよ!」「今後はこの方法一択だわ」という声も。
袋の形状によっては、いろいろなお菓子に活用できるかもしれません。あなたも、食べる際に試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]