lifestyle

エコバッグの『あそこ』確認して! 買う時に見るべきポイントに「これは大事」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

スーパーマーケットなどに買い物へ行く時に、エコバッグを持っていくという人は多いでしょう。

ただ、使用する頻度が高いと、汚れや菌が気になってはきませんか。

日用品を取り扱う、花王株式会社のInstagramアカウントでは、エコバッグを清潔に賢く使う3つのポイントを動画で紹介していました。

エコバッグを賢く使う3つのポイント

汚れや菌が付きやすいエコバッグは、以下のポイントをおさえることで長く使用することができます。

1.2種類を使い分ける。

2.帰宅後は裏返して乾燥させる。

3.定期的に洗濯する。

1つ目のポイントは、食品用と日用品用に分けて使うこと。2種類を使い分けることで、ニオイや汚れ移りを防ぐことができます。

2つ目は、使用後は裏返して乾燥させること。冷蔵や冷凍の食品などを運んだ後は、エコバッグが湿っているため、しっかり乾かしてからたたむようにしましょう。

3つ目は、定期的に洗濯をすること。洗濯表示を確認して『水洗い不可』のマークがなければ、家庭でもエコバッグを洗うことができます。汚れが目立つ時は洗濯をすればスッキリ!

なお、洗濯可能なエコバッグは、消臭スプレーを使うこともできるので、洗わない日はスプレーだけでもよいそうです。

3つのポイントをおさえれば、エコバッグをより長く使うことができるでしょう。

また、エコバッグを新たに購入する場合は、洗濯できるかどうかを前もって確認するのも、大切かもしれません!

投稿には「いいですね」「使い分けるの、めっちゃ大事です」といったコメントが寄せられていました。

情報は参考になりましたか。もし「知らなった」という人がいたら、試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
kao_official_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top