ひき肉を炒めてから冷凍すると? 簡単な保存方法に「コレは知らなかった」「めっちゃ便利」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。
- 出典
- reitoumama
2023年5月現在、原油価格や飼料価格、円安などの影響を受け、あらゆるものの値段が高騰しています。
牛肉、豚肉、鶏肉といった食肉もその1つ。
安く売られている時に多めに購入し、冷凍しておくと節約になるでしょう。
ひき肉の冷凍方法
Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんが投稿したのは、ひき肉の冷凍方法。
購入してすぐ冷凍するのもいいですが、あるひと手間を加えることで、料理に使いやすくなるといいます。
※動画はInstagram上で再生できます。
購入したひき肉を生のまま冷凍する場合は、ラップに包んで平たくして冷凍庫へ。保存期間の目安は約2週間ほどになります。
ハンバーグなど、ひき肉を成形する場合は、生のまま冷凍し、調理時に解凍して使うと便利ですね。
炒めてから冷凍保存も便利!
冷凍子ママさんは、ひき肉を少し炒めてから冷凍することをおすすめしています。
調理することで保存期間は約4週間ほどに伸び、ひき肉特有の臭みが減ってコクが増すとのこと。
また味付けをせずに炒めて冷凍すれば、凍ったままさまざまな調理に使えるのも嬉しいポイントです。
投稿には「炒めてから冷凍はやっていなかった!確かにこっちのほうが長く保存できる」「目からウロコです!次からやってみます」などの声が上がっていました。
炒めて冷凍したひき肉は、肉そぼろやコロッケ、タコス用のタコミートなどいろいろな料理に活用できるといいます。
ぜひ試してみてください!
冷凍子ママさんはTwitterやTiktokでも便利な情報を発信しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。
Twitter:@reitoumama
TikTok:reitoumama
[文・構成/grape編集部]