初の『猫鍋』にチャレンジ! 愛猫が見せた、元野良猫だからこその『反応』とは?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
中学生からアラサーになるまでの約20年間、ずっと猫と一緒に暮らしてきた筆者。
現在一緒に住んでいる、元野良猫でメスの雪ちゃんは、苦楽をともにしている自慢の家族です。
長いこと猫とともに暮らしてきましたが、以前から気になっていた『猫鍋』に挑戦したことがありませんでした。
狭いスペースを好む猫の習性を活かし、土鍋の中に入ってもらう『猫鍋』。SNSなどの投稿で見かけて以前から気になっていたものの、まだ雪ちゃんと挑戦したことがありませんでした。
そこで本記事では、実際に土鍋をセットして、雪ちゃんが入ってくれるのかを検証してみます!
早速台所の戸棚から長年使っている土鍋を取り出します。念のためしっかりと洗ってから水気を拭き取り、雪ちゃんがよく通りかかる玄関付近にセット。
土鍋をセットすること数分、雪ちゃんが土鍋に近付いてきます。「なんだこれ?」といった様子で少し関心があるらしく、土鍋の中に首を入れて匂いを確認。
飼い主として「お!」と喜んだ途端、雪ちゃんは「意味わからん」といった感じで去っていきました。うーん…一筋縄ではいかなそうですね。
続いて雪ちゃんがくつろぐ場所の1つであるカーペットの上にセット。
再び雪ちゃんがやってきて、「またお前か」といわんばかりに土鍋の前にしばらく留まります。
しかし雪ちゃんは外から聞えてきた物音に反応し、一瞬にして走り去っていきました。
カーペットを敷いた部屋には虚しくも、土鍋だけが残る形に…。残念ながら雪ちゃんは土鍋に入ってくれませんでした。
『猫鍋』に失敗した理由を考えてみた
『猫鍋』の様子をSNSで頻繁に見ていたこともあり、「簡単に入ってくれるんだろうな」と思っていましたが、どうやら猫によってはまったく反応してくれないようです。
実際に挑戦した人からは、「めちゃくちゃ警戒されて、むしろ避けられた」「ほかにお気に入りの場所があるため、見向きもされない」といった声が寄せられていました。
確かに雪ちゃんは段ボールや紙袋を部屋の中に置いても、匂いを嗅ぐだけで、中に入って落ち着いたことはありません。
元野良猫ということもあり、普通の猫よりも新しいものに警戒しやすいのかもしれないと感じました。
※写真はイメージ
大切なのは『慣れさせること』だと思うので、部屋の一角に長い間、土鍋を置いておけばいつか入ってくれるかもしれません。
ただ警戒を続けるようであれば、猫がリラックスできなくなるので、いつまでも置いておくのはやめたほうがよいでしょう。
すんなりとはいかなかった『猫鍋チャレンジ』。
ちなみに本物の土鍋で挑戦する以外に、猫用に開発された『猫鍋』が販売されているようなので、気になる人は試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]