洗顔料に含まれる『ツブツブ』が危ない!世界が製造の禁止に乗り出す!
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
マイクロビーズ(細かい粒子)が鼻の黒ずみ、毛穴の奥の汚れまで落としてくれると、人気になったスクラブ洗顔料。
しかし、このマイクロビーズ、実は環境にも人体にも危険な物質だと言われています。そのため今後、世界的に姿を消すかもしれません。
マイクロビーズって?
マイクロビーズ(以下ビーズ)とは、プラスチック粒子のこと。日本では洗顔料に限らず、歯磨き粉や化粧品にも使われています。
メーカーによっては、スクラブ洗顔料一本に33万個ものビーズが入っているのだとか。
原料は、石油化学製品のポリエチレンやポリプロピレンなどが、多く使われているようです。※中には、植物性のスクラブもあります。
なんで危険なの?
ビーズはプラスチック製品なので、水に溶けることはありません。洗顔後、水と一緒に下水に流されますが、粒が小さいため下水処理施設のフィルターを簡単に通り抜けてしまいます。
そして、十分に処理されないまま、海や川、湖などに流れることに。
アメリカの市民団体が調査したところ、五大湖の一部では微細なプラスチックが1平方キロ当たり、60万粒も見つかったそうです。
さらに困ったことに、これらのビーズはある特性を持っています。
世界的な動き
こうした環境破壊、人体への影響などを考えて2014年には、米国がビーズに対して規則法案を提出。
欧米の化粧メーカーも自主規制などを発表していました。
そして、2015年12月28日。米国が「マイクロビーズ除去海域法」という、ビーズの製造、輸入を禁止する法律を成立。この法律は2017年から適用され、さらに1年後、2018年6月には販売も全面禁止になるとのこと。
日本にはまだこうした法律はできていませんが、米国などの影響を受け、同様に製造や輸入、販売が禁止される可能性が高まりつつあります。
化粧品業界がマイクロビーズに変わる製品を作るには、それ相応のコストがかかることになります。しかし、環境のためにも、人間のためにも、企業と国が一丸となって進めていってほしいですね。