「テープの巻心を捨てないで!」環境保全に役立つかもしれない
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
ニチバン株式会社が、使用済み粘着テープの『巻心』を回収し、資源として再利用する環境活動『第8回ニチバン巻心ECOプロジェクト』を実施します。
回収した巻心をダンボールにリサイクルすると共に、リサイクルによる利益金やニチバンからの支援金を、2つの環境保全活動に役立てます。
巻心が環境保全に役立つ
1.フィリピンでのマングローブの植樹、メンテナンス活動
巻心1個につき5円をニチバンから支援(上限150万円)します。
また、巻心の回収利益金と合わせ総額150万円を超えた場合は、同NGOにてマングローブの維持・管理費に。
2.島根県邑智郡・江の川流域での「森のしずく」保全活動
日本製紙株式会社の江津工場(島根県江津市)近郊に広がる、同社社有林の一部を森林保全活動のフィールドとして提供してもらい、支援金を森の保全活動に役立てます。
回収できる巻心は、メーカーを問わず、市販のセロハンテープ、クラフトテープ、マスキングテープ、テーピング用テープ、医療用補助テープなど、粘着テープで紙製の物が対象です。
企業、学校など、団体単位での参加のほか、個人でも参加できます。
2010年の開始以来、回収個数は累計240万個を突破。
いらなくなったテープの巻心があったら、ただ捨てるのではなく環境保全のために寄付してみませんか。
第8回ニチバン巻心ECOプロジェクト
期間:2017年9月1日~ 12月27日(当日消印有効)
対象物:完全に使い切った各種粘着テープの紙製巻心。
参加方法:「巻心」を「参加者シート」と一緒に「第8回 ニチバン巻心ECOプロジェクト事務局」に送る。
詳しい送り先は、こちらのページをご覧ください。
[文・構成/grape編集部]