lifehack

「冷たい」「ネイルが…」 米とぎの悩みを解決する100均グッズが便利すぎた

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食卓に欠かせないほかほかのご飯。炊飯器のスイッチを入れるだけでできあがり…の前には「米とぎ」が必要です。地味に面倒で、季節によっては水の冷たさに困る米とぎですが、その悩みを解決するグッズがありました。

米とぎから水切りまで完璧にできる

米とぎをしながら「もうやだ」と思ったえだまめ夫婦(edamame22_kurashi)さん。Instagramで時短アイディアや買ってよかったアイテムを紹介している夫婦ブロガーです。そんな二人、お米をとぐ・水を切るといった一連の作業にストレスを感じていたようです。特に水を切る時に「いつもお米こぼれる」という呟きは、「あるある」と思わず頷いてしまいたくなります。

そこで見つけたのがDASIO(ダイソー)の米とぎスティック「なるほど米とぎ」(税込110円)でした。ネーミングからして期待したくなるおすすめグッズ、果たしてその使い心地は…。

米とぎグッズは昔からよく見かけます。先端部分で米をとぐ、しゃもじのような形状のものが多いのではないでしょうか。

一方、なるほど米とぎはしゃもじよりも長く、先端部分に6枚のパーツと、持ち手と先端部分の間に水切り板がついた独特の形状です。

実際に米とぎをしてみたところ、先端パーツがくるくると回りながらお米を攪拌しています! 手でとぐ時と同様に水の中でお米がかき混ぜられ、気になる汚れがきれいに落とせる構造です。

えだまめ夫婦さんの大きな悩み「水切りでお米がこぼれる」も、本体についている水切り板を使えば問題ありません。フチに水切り板をそわせてボウルを傾ければ水が切れ、もしお米がこぼれても水切り板が受け止めてくれます。

「あのストレスから解放されたよ」というえだまめ夫婦さん。ほかの投稿でも「買ってよかった」と思うグッズを紹介してくれています。この「なるほど米とぎ」も「買ってよかった」と思っていることでしょう。

「なるほど米とぎ」はお手入れも簡単

なるほど米とぎは先端のパーツが取り外せるため、洗いやすく、清潔な状態を保ちやすい構造になっています。便利な機能と同時に大切なポイントが押さえられているのも嬉しいですね。

また、持ち手に穴が空いているため、フックなどに引っかけやすいのも使い勝手をアップさせる理由の1つではないでしょうか。

お手入れ簡単、使えば大満足。水が冷たい時期や手に傷がある時、ネイルをしている時など、お米を直接とぎたくない事情がある人にとって手放せない便利なグッズになりそうです。


[文・構成/grape編集部]

空のボックスティッシュ活用法(撮影:grape編集部)

ティッシュの空箱は取っておいて! 箱の中に入れたものが…「超便利」「家事がラクになる」本記事では、空になったティッシュの箱の活用法を紹介します。

ダイソーの『シャワーホルダー』の画像(撮影:grape編集部)

100均で買った『シャワーホルダー』が玄関で活躍? じゃない使い方を紹介幅広いジャンルの商品を取り扱う、100円ショップの『ダイソー』では、風呂場で役立つアイテムも多く販売されています。人気商品の1つが『シャワーホルダー(バス用、マグネット)』。税込み330円です。

出典
edamame22_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top