lifestyle

『巻きす』なしでOK! 100均グッズで作った太巻きが「簡単できれい!」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

太巻きの画像

節分の日に、恵方を向いて食べる巻き寿司である『恵方巻き』。

関西で始まったとされる風習ですが、近年では節分のイベントとして楽しむ人も多いでしょう。

当日はスーパーマーケットなどにも多くの太巻きが並びますが、自宅で手作りすると、家族とわいわい盛り上がれますよね。

しかし『巻きす』で太巻きを巻くのはコツがいるため意外と難しく、そもそも家に巻きすがないという人もいるかもしれません。

「家庭での太巻き作りに役立つものがないか」と探していたところ、100円ショップ『ダイソー』で、『太巻きが簡単にできる型』と書かれた商品を発見!その商品は『寿司型 巻き寿司用 太巻き』です。

『寿司型 巻き寿司用 太巻き』の画像

気になった筆者が購入し、実際に使って太巻きを作ってみたので、使い心地や感想をレポートします。

太巻きが簡単にできるダイソーの『寿司型』

『寿司型 巻き寿司用 太巻き』は1個税込み110円の商品で、本体の容器と押し蓋のセットが入っています。

『寿司型 巻き寿司用 太巻き』の各パーツの画像

早速、太巻きを作っていきましょう。ご飯と海苔、寿司ネタを用意します。

材料の画像

まずはご飯を本体の容器に7分目くらいまで詰めます。中央には寿司ネタを入れるので、くぼみを作っておきましょう。

酢飯を詰めている画像

中央のくぼみに寿司ネタを並べて入れます。

寿司ネタを並べている画像
寿司ネタを並べている画像

寿司ネタを入れ終えたら、ご飯を枠のすりきり近くまで入れます。ネタが横にずれないように、左右からご飯を入れていくのがよいそうです。

ご飯を入れている画像

ご飯を入れたら押し蓋をかぶせ、強く押し下げて形を作ります。

蓋で押している画像

海苔の両端に合わせて容器を裏返し、ご飯を海苔の上にのせましょう。ご飯が離れにくい時は、容器の底の『押し板』を押すとうまくできます。

海苔にご飯を移している画像

蓋を外すと、『海苔のない太巻き』ができていて、不思議な感覚です。

海苔を巻いている画像

あとはご飯をクルクルと転がし、海苔を巻いていきます。

海苔を巻いている画像

巻き終わったら海苔をしっかり付けるために、巻き終わりの部分を下にして少し置きましょう。

海苔を巻いている画像

海苔がなじんだら完成!寿司ネタがきれいに詰まった、おいしそうな太巻きが作れました。

太巻きの画像

巻きすで巻く場合、太巻きは寿司ネタが多いため、大人でも巻きにくく、子供にはさらに難しいものでしょう。

ネタを平面上に置いていくので、巻いてみたら見栄えよく並んでいなかったという事態も…。手早く巻き上げないと、海苔も縮んできてしまいます。

その点、このアイテムを使えば、ご飯部分がギュッとまとまるので巻く作業が簡単!はじめから筒状に作れるため、寿司ネタを思い通りに並べられます。

太巻きの画像

時間にもゆとりができ、家族でわいわいと好きなネタを選んだり、面白い組み合わせを考えてみたりと、思う存分楽しめそうです。

『寿司型 巻き寿司用 太巻き』は太巻き作りに便利な商品でした!気になった人は『ダイソー』で探してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top