lifestyle

「肉の冷凍、ラップではなく…」 企業の助言に目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

肉の写真

※写真はイメージ

購入した食材をラップで包んで冷凍保存する人は多いでしょう。

例えば、肉の冷凍保存にラップを使うことが多いかもしれませんが、アルミホイルを使うと、複数のメリットがあることを知っていますか。

『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミエコープロダクツ)に、アルミホイルで冷凍保存する時のポイントなどを聞きました。

アルミホイルで冷凍保存すると?

東洋アルミエコープロダクツによると、肉の冷凍保存にアルミホイルを使うと、以下のようなメリットがあるそうです。

1.冷凍・解凍のスピードを早めることができる。

2.肉の冷凍焼け防止に効果がある。

『1』の冷凍・解凍のスピードを早める理由は、アルミホイルの熱伝導性が高いからです。

冷凍保存する際には、ラップで包んだものと比較すると早く温度が下がり、解凍する際にも早く温度が上がります。

続いて、『2』の肉の冷凍焼け防止に効果があるのは、アルミホイルの遮蔽性の高さによります。遮蔽性とは、酸素や水蒸気、ガスなどの気体を通しにくい性質のことをいいます。

以下の画像は、筆者がミンチ肉をラップとアルミホイルで包み、冷凍保存したものです。右のラップで包んだ肉は冷凍焼けしていることが分かりますね。

冷凍した肉の画像

肉の冷凍焼けを防ぐコツ

そもそも冷凍焼けというのは、冷凍保存した食品の表面が乾燥して変色したり、質感が変わったりする現象のことです。

冷凍焼けは、以下のような理由で起こります。

・食品内の水分が蒸発するため

冷凍庫の中で食品表面の水分が昇華(固体から直接気体になる現象)して失われることで、表面が乾燥して『焼けた』ような見た目になります。この水分の蒸発が進むと、冷凍食品でも表面に、カサカサした質感や白っぽい斑点が現れます。

・酸化が進むため

食品の表面が冷凍庫内の空気に触れると、温度が低くても酸素と反応して酸化が起こり、色や風味が変わる原因となります。特に肉や魚では、酸化によって脂肪が劣化し、風味が悪くなることが多いのです。

・保存方法が不適切なため

冷凍焼けは、食品がしっかり密閉されずに、空気に触れることで起きやすくなります。

上記の通り、冷凍焼けは主に水分の蒸発と酸化が原因です。例えば、袋の密閉が不十分な場合は、空気が入り込みやすく、冷凍焼けが進んでしまいます。

東洋アルミエコープロダクツに、アルミホイルが持つ密閉性について聞いたところ、このような回答がありました。

「アルミホイルはぴったり密閉するように包めないのでは?」というイメージがあるかもしれませんが、包み方によって密閉性を高めることができます。

肉などを冷凍する際は、まず二つ折りする時にピッタリ肉を包んだ後、3辺を折れば、十分密閉度が高く保存できます。これにより、水分の蒸発と酸化を防ぐことができます。

上記の包み方は密閉性が高くなるおすすめの方法で、『コの字包み』と呼んでいるそうです。

解凍時の注意点としては、アルミホイルは電子レンジで使用できません。レンジを使う場合は必ず外してください。

また、食中毒菌が増える恐れがあるので、常温に置いて解凍するのはやめましょう。

「これまで冷凍保存では、ラップしか使っていなかった…」という人は、本記事を参考にぜひ一度試してみてください。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

取材協力
東洋アルミエコープロダクツ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top