lifestyle

海苔を長持ちさせるベストな保存法って? 正解に「てっきり常温かと」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

海苔

※写真はイメージ

海苔は、おにぎりやおつまみなどで大活躍する食材ですが、保存方法によってそのパリパリ感が大きく変わります。

「常温でいいの?それとも冷蔵が正解?」と迷う人も多いのではないでしょうか。

本記事では、海苔をよりおいしく、そして長くパリパリの状態で楽しむための保存方法について詳しくご紹介します。

海苔をおいしく保存する方法は?

お皿にのった海苔

※写真はイメージ

海苔やふりかけを中心に手がける食品メーカーの株式会社やま磯(以下、やま磯)の公式サイトでは、海苔の上手な保存方法について以下のように解説しています。

■開封前

裏面に記載されている保存方法に従ってください。

■開封後 開封後はなるべく早めにお召し上がりになることをお勧めします。

やま磯 ーより引用

チャックのない袋に入った海苔の場合は、乾燥剤を一緒に入れてプラスチック製保存容器やジッパー付きの保存袋に移し替えて保管してください。

チャック付きの袋やプラスチック容器の海苔については、チャックやフタをしっかり閉めて密閉することが大切です。

なお、保管の際は、直射日光が当たらない場所や、高温多湿を避けた環境に置きましょう。

さらに長期間保存したい場合は、冷蔵庫や冷凍庫での保管がおすすめです。

ただし、冷蔵庫や冷凍庫から取り出した後、温度差による結露で中身が湿気てしまうことがあります。そのため、開封する際は必ず室温に戻してから行うようにしましょう。

海苔に賞味期限はあるの?傷んだ海苔の見分け方は?

袋から取り出された海苔

※写真はイメージ

海苔には賞味期限があります。一般的な賞味期限は9~15か月程度ですが、直射日光や湿気など不適切な保存方法では期限が短くなることも。

また、容器の種類によっても日持ちが異なり、缶入りは約15か月、プラスチックボトル入りは約1年、袋入りは約9か月が目安です。

ただし、賞味期限はあくまでも目安とし、開封後は湿気や風味の劣化を防ぐため、1か月以内に食べきるのがおすすめです。

海苔は乾燥しているため日持ちしやすい食品ですが、賞味期限をすぎると品質は劣化します。

『紫色に変色している』『酸味や生臭さを感じる』場合は廃棄してください。

おいしい状態で海苔を食べるためにも、できるだけ早めに消費しましょう。

本記事では、海苔の保存について、おすすめの保管場所や期間の目安などを解説しました!ぜひ参考にして、海苔を上手に保存してくださいね。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...

出典
やま磯

Share Post LINE はてな コメント

page
top