洗い物が少なくて楽 恵方巻の作り方に「この方法いいですね」「やってみます」
公開: 更新:


「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。
節分の日には、太巻きの寿司『恵方巻』を食べる習慣がありますよね。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで販売されている市販のものを購入するのもいいですが、手作りしてみるのも中々面白いでしょう。
しかし、太巻きを作る時には、巻きすが必要。自宅になくて、泣く泣く作るのを諦めたという人もいるかもしれません。
Instagramでライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、巻きすなしでも簡単に『恵方巻』を作る方法を紹介しました。
巻きすの代わりに使うのは…?
巻きすの代わりに使用するのは、クッキングシート!
用意した海苔よりも大きめに、クッキングシートをカットします。この時、合わせた部分をクッキングシートの上から、定規や箸などを使ってきつく締めると、きれいに巻けますよ。
海苔はツルツルの面ではなく、ザラザラの面を上にして、クッキングシートに置きます。海苔の向きは、縦長にしておくと、太めの巻き寿司になるのだとか。
酢飯は、海苔の奥3cmには置かないようにして、海苔の上に広げましょう。具材は、真ん中より下に並べてください。
巻く時は、具材を軽く押さえながら、手前と奥の酢飯同士を合わせるように、勢いよく巻きます。この時、定規や箸などでキュっと手間に引くと、きれいに巻けますよ。
飛び出している海苔も巻いて、クッキングシートの上から形を整えましょう。巻き終わりを下にして10分ぐらい置き、海苔が馴染んだら完成です!
作り方の動画がこちら。
【あなたにオススメ】
包丁にバターが付いた時は? 動画に「いいことを教えてもらった」「裏技すごい」
巻きすなしでも、見事な恵方巻が作れるではありませんか!
また、一度使ったら洗わないといけない巻きすに対し、クッキングシートは一度使ったらそのままゴミとして捨てられるため、嬉しいですね。
投稿には「巻きすあるけど、洗うのが大変。この方法いいですね」「巻きす持っていないので、巻き寿司を作るの諦めてました。やってみます!」といったコメントが寄せられました。
巻きすがなくても恵方巻を作りたい人は、試してみてください!
[文・構成/grape編集部]