lifestyle

洗い物が少なくて楽 恵方巻の作り方に「この方法いいですね」「やってみます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

恵方巻の写真

節分の日には、太巻きの寿司『恵方巻』を食べる習慣がありますよね。

コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで販売されている市販のものを購入するのもいいですが、手作りしてみるのも中々面白いでしょう。

しかし、太巻きを作る時には、巻きすが必要。自宅になくて、泣く泣く作るのを諦めたという人もいるかもしれません。

Instagramでライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、巻きすなしでも簡単に『恵方巻』を作る方法を紹介しました。

巻きすの代わりに使うのは…?

巻きすの代わりに使用するのは、クッキングシート!

用意した海苔よりも大きめに、クッキングシートをカットします。この時、合わせた部分をクッキングシートの上から、定規や箸などを使ってきつく締めると、きれいに巻けますよ。

恵方巻の写真

海苔はツルツルの面ではなく、ザラザラの面を上にして、クッキングシートに置きます。海苔の向きは、縦長にしておくと、太めの巻き寿司になるのだとか。

恵方巻の写真

酢飯は、海苔の奥3cmには置かないようにして、海苔の上に広げましょう。具材は、真ん中より下に並べてください。

恵方巻の写真

巻く時は、具材を軽く押さえながら、手前と奥の酢飯同士を合わせるように、勢いよく巻きます。この時、定規や箸などでキュっと手間に引くと、きれいに巻けますよ。

恵方巻の写真
恵方巻の写真

飛び出している海苔も巻いて、クッキングシートの上から形を整えましょう。巻き終わりを下にして10分ぐらい置き、海苔が馴染んだら完成です!

恵方巻の写真

作り方の動画がこちら。

巻きすなしでも、見事な恵方巻が作れるではありませんか!

また、一度使ったら洗わないといけない巻きすに対し、クッキングシートは一度使ったらそのままゴミとして捨てられるため、嬉しいですね。

投稿には「巻きすあるけど、洗うのが大変。この方法いいですね」「巻きす持っていないので、巻き寿司を作るの諦めてました。やってみます!」といったコメントが寄せられました。

巻きすがなくても恵方巻を作りたい人は、試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

クッションゴムの活用法の写真

100均のクッションゴムを貼れば… 意外な活用術に「この発想はなかった」「すぐにやります」100円ショップのアイテムを用いた『じゃない使い方』や、5分でできる簡単なDIYなどをInstagramで紹介している、ぽちこ(potiko_100kin)さん。 『ただの衝撃吸収材じゃない!』と題して、『セリア』で購入したクッションゴムの意外な活用法を公開し、注目を集めています。

出典
hayamari.kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top