lifestyle

「簡単なのにおいしすぎ!」 レンチンでつきたての『プリプリ餅』を作る方法

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

餅を食べる時は、「できればふわふわでツヤツヤのつきたてがいい!」というのが世の常。しかし、つきたての餅を手に入れるのは、専用道具がないと難しいでしょう。

筆者も大好きな餅ですが、焼く時にトースターの網などにくっついてしまうと、片付けが億劫になりませんか。

そこで、本記事では簡単で洗い物も最小限で済むという『つきたての柔らかい餅を作る裏技』をご紹介します!

つきたて餅の作り方はとっても簡単!材料は切り餅と耐熱皿、水だけです。

はじめに耐熱容器に餅を入れて、餅がかぶるまで水を注ぎます。

この時、複数の餅を同時に加熱する場合は、写真のように餅同士がくっつかないように間隔をあけて並べましょう。

次に600Wのレンジで3分半~4分ほど加熱します。水が熱湯になり、餅が柔らかくなればOK!

餅の様子を見ながら、加熱時間を調節してみてください。

加熱が終了したら、レンジから取り出します。耐熱皿に入れた水は熱湯になっているので、取り出す際は注意しましょう。

加熱した餅は一見すると、レンジに入れる前とまったく変わらないようですが…。

持ち上げてみると、この通り!プルプルな餅のでき上がりです。

餅の水気を切り、皿に移します。ふわふわもちもちで、作り立てのような柔らかい餅になりました。

柔らかくなった餅はお好みの味付けで食べられますよ。筆者は今回、大好物のきな粉に砂糖を少々混ぜて実食。

きなこの甘さと、餅のふんわりとした食感がマッチして箸が止まらないおいしさです。

3時のおやつ代わりだったので2つしか作りませんでしたが、あと2つくらいペロりと食べられそう…。

「柔らかい餅は大好物!」という人も多いですが、幼い子供や高齢の人が食べる際は小さく切って喉に詰まらないように気を付けながら食べましょう。

紹介した裏技の餅は加熱後、湯の中に入れておけば、少しの間は柔らかいまま保存しておくことができます。

お湯に餅を入れた状態であれば硬くならないので、慌てずにきな粉や醤油の準備ができるのは嬉しいポイントですね!

きな粉のほかにも、バター醤油や大根おろしなど、餅にはさまざまな食べ方があるので、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

Share Post LINE はてな コメント

page
top