お雑煮の写真に「なんで!?」 送られてきた1枚に写っていたのは… By - みきあゆみ 公開:2025-01-01 更新:2025-01-01 お雑煮宮城料理正月餅 Share Post LINE はてな コメント 年末年始に食べる機会が増える、お雑煮。 地域の特色が出やすい料理であり、出身地が違う人とお雑煮の話をすると、具材や味付けの違いに驚くことがあるでしょう。 宮城県のお雑煮に衝撃! 神奈川県出身の筆者は、いわゆる『関東風』のお雑煮を食べて育ちました。 すまし汁がベースで、鶏肉や大根、ニンジン、ミツバ、焼いた角餅が入ったお雑煮が定番です。 地域によって変わるとはいえ、具材にはそれほどの違いはないと思っていた、筆者。 年末年始、実家に帰省した、宮城県出身のパートナーから送られてきたお雑煮の写真に衝撃を受けました。実際に受け取った1枚がこちら! 「なんで、イクラが入っているの…!?」 真っ先に浮かんだ感想はそれ。温かいお雑煮に、イクラが入っていることが信じられません。 調べてみると、イクラが入ったお雑煮は、宮城県でよく食べられているとのこと! 農林水産省のウェブサイトでは、郷土料理『仙台雑煮』として、焼きハゼが入ったものが紹介されていましたが、パートナーが食べたお雑煮には入っていないようです。 とはいえ、ルーツは近いのでしょう。海産物だけでなく農産物も豊富な土地柄もあって、『仙台雑煮』は具だくさんなのが特徴。 イクラが入っているのは、地域性もあるようで、新潟県などでも食べられているといいます。 パートナーに、ほかには何が入っているのかを聞いてみると、このように教えてくれました。 「餅と大根、ニンジン、ゴボウ、芋がら、高野豆腐、セリ、イクラ、かまぼこ」 芋がらとは、里芋などの葉を支える柄である『芋茎(ずいき)』と呼ばれる部分を乾燥させたもの。シャキシャキとした食感がするそうですよ。 宮城県風雑煮の作り方 簡単に、作り方も教えてもらいました。大根とニンジン、ゴボウは、すべて千切りにして、一度下ゆでしてから冷凍します。 冷凍した野菜と芋がら、スライスした高野豆腐を煮て、市販の『比内地鶏スープ』で味付け。 あとは餅を入れ、セリやイクラ、かまぼこなどを飾れば完成です! ちなみに、パートナーの実家では鶏もも肉も入れるとか。 気になる味を電話で聞いてみると、こんな感想が返ってきました。 「めちゃくちゃおいしいよ!やっぱり、お雑煮といえばこれ。イクラも、入っていないと物足りなく感じてしまいそう」 感想を聞いて、ますます味が気になった筆者。 再現してみようと考えましたが、芋がらやセリといった食材が住んでいる地域で手に入らず、断念しました…。 なお同じ宮城県内でも、家庭によってお雑煮のタイプは異なる模様。grapeにいる宮城県出身の女性社員は「イクラは入れていません!」といっていました。 地域や家庭によって、味や具材がガラリと変わる、お雑煮。 周囲の人に「あなたの家ではどんなお雑煮を食べるの?」と聞いてみると、新たな発見があるかもしれませんね! [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 Share Post LINE はてな コメント
年末年始に食べる機会が増える、お雑煮。
地域の特色が出やすい料理であり、出身地が違う人とお雑煮の話をすると、具材や味付けの違いに驚くことがあるでしょう。
宮城県のお雑煮に衝撃!
神奈川県出身の筆者は、いわゆる『関東風』のお雑煮を食べて育ちました。
すまし汁がベースで、鶏肉や大根、ニンジン、ミツバ、焼いた角餅が入ったお雑煮が定番です。
地域によって変わるとはいえ、具材にはそれほどの違いはないと思っていた、筆者。
年末年始、実家に帰省した、宮城県出身のパートナーから送られてきたお雑煮の写真に衝撃を受けました。実際に受け取った1枚がこちら!
「なんで、イクラが入っているの…!?」
真っ先に浮かんだ感想はそれ。温かいお雑煮に、イクラが入っていることが信じられません。
調べてみると、イクラが入ったお雑煮は、宮城県でよく食べられているとのこと!
農林水産省のウェブサイトでは、郷土料理『仙台雑煮』として、焼きハゼが入ったものが紹介されていましたが、パートナーが食べたお雑煮には入っていないようです。
とはいえ、ルーツは近いのでしょう。海産物だけでなく農産物も豊富な土地柄もあって、『仙台雑煮』は具だくさんなのが特徴。
イクラが入っているのは、地域性もあるようで、新潟県などでも食べられているといいます。
パートナーに、ほかには何が入っているのかを聞いてみると、このように教えてくれました。
「餅と大根、ニンジン、ゴボウ、芋がら、高野豆腐、セリ、イクラ、かまぼこ」
芋がらとは、里芋などの葉を支える柄である『芋茎(ずいき)』と呼ばれる部分を乾燥させたもの。シャキシャキとした食感がするそうですよ。
宮城県風雑煮の作り方
簡単に、作り方も教えてもらいました。大根とニンジン、ゴボウは、すべて千切りにして、一度下ゆでしてから冷凍します。
冷凍した野菜と芋がら、スライスした高野豆腐を煮て、市販の『比内地鶏スープ』で味付け。
あとは餅を入れ、セリやイクラ、かまぼこなどを飾れば完成です!
ちなみに、パートナーの実家では鶏もも肉も入れるとか。
気になる味を電話で聞いてみると、こんな感想が返ってきました。
「めちゃくちゃおいしいよ!やっぱり、お雑煮といえばこれ。イクラも、入っていないと物足りなく感じてしまいそう」
感想を聞いて、ますます味が気になった筆者。
再現してみようと考えましたが、芋がらやセリといった食材が住んでいる地域で手に入らず、断念しました…。
なお同じ宮城県内でも、家庭によってお雑煮のタイプは異なる模様。grapeにいる宮城県出身の女性社員は「イクラは入れていません!」といっていました。
地域や家庭によって、味や具材がガラリと変わる、お雑煮。
周囲の人に「あなたの家ではどんなお雑煮を食べるの?」と聞いてみると、新たな発見があるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]