「ハサミどこ?」 手だけで封書を開封する方法が画期的 力の入れ方がコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
自宅に届いた封書を開ける時、はさみやペーパーカッターを使うのがベストです。とはいえ、いつでも手元にあるとは限らないもの。できるだけきれいに開封したいと思いながらも、ついビリビリに破いてしまう人も多いのではないでしょうか。
自分の手だけで封書を美しく開ける方法を、Instagram投稿から紹介します。
ぐるりと1周させるのがコツ
書類を美しく開けるコツを紹介してくれているのは、生活をラクにするための各種お役立ち情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんです。誰でも簡単にできるライフハックを、早速参考にしてみましょう。
封書が届いたら、まずは合わせ部分の隅をめくってください。
そのまま縦に、ぐるりと1周破っていきます。普段は合わせ部分を開くため「斜め」に力を入れがちです。封筒に切れ目を入れるつもりで、「縦」に力を入れて破いていきましょう。力を入れなくても、繊維の向きに沿って滑るように破れます。
左右が離れたら、小さいほうをすぽっと外しましょう。
この方法なら、切れ目がぐちゃぐちゃになりにくいはず。中の書類を破いてしまうリスクもありません。
封筒への出し入れも楽に
合わせ部分を無理やり開いた場合、再度封筒に書類を入れるのは難しくなります。「書類を失くさないためにも、封筒のまま保管したい」と思う人にとっては、不都合の多い開き方だといえるでしょう。
えみさんが紹介している方法なら、封筒の大部分は無事。いったん取り出した書類を再度封筒に入れることも、難しくありません。保管や管理もラクに行えるのではないでしょうか。
ペーパーナイフやレターオープナーも安価に購入できる時代ですが、自分の手だけでできる裏技を知っていれば、「いつでもどこでも封書を開封できる」というメリットがあります。
一度実践してみると、やみつきになるほど気持ちいいえみさんの裏技。ダイレクトメールはもちろん、重要な書類を開封する時にも役立ってくれるでしょう。薄手の封筒から比較的厚手の封筒まで、幅広く対応できます。
えみさんの方法を使えば、ビリビリに破いた封筒のくずが周囲に散らかることもありません。素早く開封して中身を確認できるため、忙しいママたちにもぴったりのライフハックだといえるでしょう。横向きの封筒にぴったりのえみさんのアイディア。ぜひ自分自身の手で試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]