『余ったヘアピン』はこう使う! 使い方3選に「これすごい!」「声が出た」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
日常生活をより快適にしてくれる、ライフハック。
それらのアイディアは、知恵と工夫によって生み出されており、時には「このアイテムに、まさかこんな使い方があったとは!」と驚かされることもあります。
とらりんか(torarinka_life)さんがInstagramで公開したのは、まさにそんな言葉が飛び出る技でした!
余ったヘアピンを活用する『3つの方法』
髪を留める際に活用する、ヘアピン。さまざまなデザインがありますが、シンプルな波型のタイプは、大容量で販売されていることがほとんどです。
そのため、「手元にたくさんあるけど、こんなに持っていても使わない」と思うことも。
余ったヘアピンを、本来の『髪を留める』という使用方法以外で活用させる方法を、とらりんかさんが分かりやすく紹介しました!
※動画はInstagram上で再生できます。
1.薬のチューブから中身を出す!
軟膏が入っている、チューブ型の薬。
パッケージの奥側にピンを刺し、クルクルと回すことで…簡単に中身を出すことができるのです!
2.歯磨き粉を無駄なく使う!
チューブ型の容器は、残量が少なくなってくると、奥のほうに残った内容物を取り出すのが困難。
そんな時は、ヘアピンを使って両側からはさみ、奥から出口側に向かって引くことで、無駄なく使うことができるのだとか!
3.ゼリーなどの容器を楽しく開ける!
フタの開け口をヘアピンではさみ、もう1つヘアピンを通すと…ハンドルのように大変身!
動画では『蒟蒻畑』で実践していますが、このタイプの容器であれば、いろいろな食品で活用できそうですね。
ヘアピンの形状と、頑丈な素材を生かした、3つの活用法。
髪を留める以外の意外な使い方に、多くの人が驚かされたようです!
・すごい!ちょうど今日、歯磨き粉の残りが出なくてイライラしていたばっかりだわ。
・まさか、ヘアピンにそんな使い方が!?思わず声が出た。
・自分の生活には役立たないはずなのに、最後の『蒟蒻畑』の開け方が見ていて楽しい。
中には「握力が低くなった高齢の親に教えたい」という声も。
歳をとると手の力が低くなり、ペットボトルのキャップをひねることができなくなったり、缶のフタが開かなくなったりと、日常生活でさまざまな困難が生じます。
このライフハックを活用すれば、できるだけ弱い力で薬などのチューブを開けたり、容器のフタをはがしたりすることができますね!
[文・構成/grape編集部]