「交通事故の後にやってはいけないこと」をナースが語る

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

生活必需品となっている方も多い車。便利ですが、注意しないといけないのが交通事故ですよね。

Twitterユーザーのトメ(@tome_3)さんが投稿した「事故後に絶対してはいけないこと」が話題です。

事故の後、ついついしてしまうあること。それは自分を含めた、誰かの命を奪うことになるかもしれないのです。

病院の受付でバタリ

事故の後に自分で「なんでもない」と判断してしまうこと

確かに事故の後は気が動転していて、自分の身体の変化に気づきにくいものです。

事故直後は大抵の人は、突然のアクシデントに遭遇した事で興奮状態にあります。

そんな時には脳内にアドレナリンという物質が放出され、痛みが軽減されるわけです。つまり興奮状態になった人間は痛みを感じにくくなっているので、事故によって結構な怪我を負ってしまっていても、それを自覚出来ない人は珍しくありません。

交通事故弁護士相談広場 ーより引用

子どもは事故にあったことを隠す傾向があり、より一層危険なのだとか。必ず救急車を呼びましょう。

「大丈夫」と言ってしまった人多し

それ俺だ。ひかれたあとはすぐ立ち上がれるし痛みもなんも感じない。しかも違和感なく普通に歩けるんだよなぁ。

私、外傷しかなかったんだけど確かに知らない人ばっかりだったから必死に大丈夫大丈夫言ってたなぁ。

幼稚園のときのクラスメイトが、田んぼのあぜ道歩いてて軽トラかなんかに吹っとばされて田んぼにドボン。なんともないから帰宅。突然耳から血を流して他界って流れで亡くなったので、ほんとに「ちょっとでも事故ったら救急車」は徹底した方がいい。

受付をした看護師さんも

受付した途端、ばったり…はワタシも夜勤で当たりました。うん、軽く見たらあかんで。

ちなみに筆者の同僚にも、交通事故に遭い、病院に行かずに出勤してきた人がいます。事故の直後は痛くなかったのに「後になって脚がめちゃくちゃ痛くなった」と言っていました。

当然のことのはずなのに、その場の気まずさから逃げるために「大丈夫」と言ってしまうことの怖さ。相手を守るためにも、自分を守るためにも、事故の後は病院に行って検査をしましょうね。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

出典
@tome_3交通事故弁護士相談広場

Share Post LINE はてな コメント

page
top