関節に貼った絆創膏 剥がれにくくなる方法に「目から鱗」「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
ヒザやかかとは、子供にとってケガをしやすい部位です。消毒して絆創膏を貼ろうとしても、「動きが制限される」「貼ってもすぐに剥がれてきてしまう」とストレスを抱えてしまう人も多いのではないでしょうか。
整理収納アドバイザーとして活躍しつつ、小学生の子供2人を育てるyuri(yurimochi.home)さん直伝の、剥がれにくく動きやすい絆創膏の貼り方のコツを紹介します。
切れ込みを入れるだけでOK
転んでヒザを擦りむいたり、かかとに靴擦れができてしまったり…。子供の関節のケガを手当てする機会は多いものです。大きめサイズの絆創膏は傷をすっぽりと包み込めるため、重宝している人も多いのではないでしょうか。
一方で、絆創膏が大きくなればなるほど、関節の動きは制限されがち。子供に嫌がられたり、すぐに剥がれてしまったりと、ストレスを感じてしまいます。
このようなストレスを解消する裏技をご紹介しましょう。まずは大きめサイズの絆創膏を用意します。
4つの辺それぞれの中央に、小さくV字になるよう切れ込みを入れましょう。
後は患部に貼るだけでOKです。
たったこれだけで関節が動かしやすくなるため、子供への負担も少なくなります。絆創膏も剥がれにくくなり、まさに一石二鳥といえるでしょう。
絆創膏の節約にもおすすめ
子供のケガにも便利な大きめサイズの絆創膏ですが、1箱当たりの枚数はそれほど多くありません。あっという間に剥がれてしまうと、そのぶん消費スピードも速くなります。yuriさんが紹介している方法を使えば、絆創膏の節約にもつながるでしょう。
こちらの裏技を実践する場合は、使用するはさみに注意してください。カットした絆創膏は、患部に直接触れるもの。はさみを通じて雑菌が付着すれば、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
絆創膏をカットする前には、必ずはさみを消毒するようにしましょう。「アルコールの除菌シートで刃の部分を磨く」「専用のはさみを用意する」といった工夫で、適切に扱ってみてください。
子供を育てていると、絆創膏を貼る機会は多いものです。ぜひ貼り方のコツについても頭に入れておきましょう。「貼る前に切れ込みを入れる」というほんのひと手間ですが、効果は抜群。ケガをした時には、ぜひyuriさんのアイディアを役立ててみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]