青じそは冷蔵庫の『あそこ』に吊り下げる お手軽な保存術に「これいいね」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
夏に旬を迎える大葉は、薬味などで大活躍します。
すぐに使えるようにと、冷蔵庫に常備している家庭も多いのではないでしょうか。
しかし大葉は、冷蔵庫にそのまま入れるとすぐにシナシナになってしまいがち。
コップなどを用意し、大葉を水に挿して冷蔵庫に入れておけば、新鮮な状態を保つことができるのですが、次はこんな悩みが発生するかもしれません。
「水を入れたコップって、冷蔵庫で地味に場所を取る…!」
とらりんか(torarinka_life)さんも、そんな悩みを持った1人。
そこで、別のスマートな大葉の保存方法を試してみたそうです。
簡単にできる大葉の保存方法
とらりんかさんは、キッチンペーパーとフリーザーバッグ、クリップを使った大葉の保存方法を紹介しました。
まず、水で濡らしたキッチンペーパーを茎の部分に巻き付けて、フリーザーバッグに入れます。
フリーザーバッグにクリップを付けて、冷蔵庫の好きなところに挟んで吊り下げれば…。
冷蔵庫のドアポケットなど、デッドスペースを活用して、収納できるのです!
常に食材が入っている冷蔵庫は、スペースの空きが確保できないこともしばしば。
とらりんかさんの保存方法であれば、場所をとらずに保存ができますね。
投稿には「大葉は好きだけどよく余るから、保存方法に困ってた。やってみます」「いいことを聞きました!」といったコメントが寄せられました。
省スペースで簡単にできる、大葉の保存方法。気になった人は試してみてください!
※動画はInstagram上で再生できます。
[文・構成/grape編集部]