青じそは冷蔵庫の『あそこ』に吊り下げる お手軽な保存術に「これいいね」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。
夏に旬を迎える大葉は、薬味などで大活躍します。
すぐに使えるようにと、冷蔵庫に常備している家庭も多いのではないでしょうか。
しかし大葉は、冷蔵庫にそのまま入れるとすぐにシナシナになってしまいがち。
コップなどを用意し、大葉を水に挿して冷蔵庫に入れておけば、新鮮な状態を保つことができるのですが、次はこんな悩みが発生するかもしれません。
「水を入れたコップって、冷蔵庫で地味に場所を取る…!」
とらりんか(torarinka_life)さんも、そんな悩みを持った1人。
そこで、別のスマートな大葉の保存方法を試してみたそうです。
簡単にできる大葉の保存方法
とらりんかさんは、キッチンペーパーとフリーザーバッグ、クリップを使った大葉の保存方法を紹介しました。
まず、水で濡らしたキッチンペーパーを茎の部分に巻き付けて、フリーザーバッグに入れます。
フリーザーバッグにクリップを付けて、冷蔵庫の好きなところに挟んで吊り下げれば…。
冷蔵庫のドアポケットなど、デッドスペースを活用して、収納できるのです!
常に食材が入っている冷蔵庫は、スペースの空きが確保できないこともしばしば。
とらりんかさんの保存方法であれば、場所をとらずに保存ができますね。
投稿には「大葉は好きだけどよく余るから、保存方法に困ってた。やってみます」「いいことを聞きました!」といったコメントが寄せられました。
省スペースで簡単にできる、大葉の保存方法。気になった人は試してみてください!
※動画はInstagram上で再生できます。
[文・構成/grape編集部]