自立するゴミ箱の作り方 新聞紙を○○するだけで? 「便利すぎ」「コレは簡単」
公開: 更新:


新聞紙を折るだけ! 非常時に役立つ『スリッパ』に「子供と一緒に覚える」災害時や土足厳禁の場所で足元の保護にも役立つスリッパですが、持っていないと困ってしまうのではないでしょうか。インスタグラマーさんの投稿から、新聞紙だけで作れるスリッパの作り方を紹介します。

新聞紙がたまってきたら? 4つの活用法に「これは便利」「そんな使い道が」新聞紙がたまってくると、まず浮かぶのは『古紙回収』です。資源を守るためにもリサイクルは大切ですが、新聞紙は読み終わった後にも十分な価値があります。捨ててしまう前に、もうひと活躍してもらいましょう。
キャンプやピクニックの時、みんなで使うゴミ袋。
ひしゃげてゴミが入れにくかったり、風が吹くと飛んで行ったり、地味に不便さを感じることがありますよね。
実は、ほんのひと工夫でレジ袋を「自立するゴミ箱」にできるのです。
材料はレジ袋と新聞紙のみ
自立するゴミ箱の作り方をInstagramで紹介されていたのは、子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。
用意するものは、なんとレジ袋と新聞紙だけ。
新聞紙を使って、レジ袋を内側から支える簡単な骨組みを作っていきます。
しかも、折り紙のように特別な折り方を覚える必要はありません。
自立する簡易ゴミ箱の作り方
まずは、広げた新聞紙を横に半分に折ります。
その両端をくるりと丸めて、端と端を合わせましょう。
テープで止めれば、新聞紙が円筒形になります。
形を整えてみると、なるほど、なんだかゴミ箱のような形になってきました。
次は、新聞紙でゴミ箱の底部分を作ります。
作り方は、袋のサイズに合わせて新聞紙を適当に折るだけ。
こちらも特別な折り方を覚える必要は一切ありません。
後は、折った新聞紙をそれぞれレジ袋の中に入れていけば、自立する簡易ゴミ箱の完成です!
とても簡単に作れるゴミ箱ですが、意外と自分では思いつきませんよね。
自立する簡易ゴミ箱のメリット
このゴミ箱、実際使ってみるとしっかり自立してゴミを入れやすく、風で飛びにくいのでとても便利です。キャンプやピクニックの時に1つ置いてあれば、大活躍間違いありません。
新聞紙が水分を吸い取ってくれるので、少々水気のあるゴミを捨てるのにも適しています。バーベキューの準備などで生ゴミが出る時にも安心ですね。
ちなみに、持っていく時はたたんで鞄に入れておけるので、かさばらないのが嬉しいところ。捨てる時も、口を結んで捨てればよいだけなので簡単です。
この自立する簡易ゴミ箱、アウトドアの集まりでサッと出せば「何これ便利!」と喜ばれること間違いありません。とても簡単に作れるので、ぜひマネしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]