ファミマが発表した『働き方改革』に反響 「結果が気になる」「面白い取り組み」
公開: 更新:

※写真はイメージ

山梨県警察の呼びかけに『20万いいね』 内容に「気にしないで」「当然のこと」2025年5月19日、山梨県警察がXアカウントを更新。県警察が行なっている取り組みについて発信すると、21万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました。

『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。
2023年7月14日、『ファミマ』の愛称で知られるコンビニエンスストアの『ファミリーマート』が、新しい取り組みを発表。
社員の業務効率化と、本社の節電を目的とした『ファミマサマータイム』を実施することを明かしました。
この取り組みは、同月16日から同年9月15日までの2か月間、店舗勤務者を除く全社員4,700人の始業時間と終業時間を1時間ずつ繰り上げるというもの。
もともと、サマータイム制度は欧米を中心に導入されており、明るい時間帯が長い時期に、時計の針を1時間進めることで、日の出ている時間帯を活用する取り組みです。
ファミリーマートの『サマータイム』に称賛と期待の声
『ファミリーマート』は、働き方改革を目的として、『ファミマサマータイム』で社員の終業時間を早めることに。
同時に、日の出ている時間帯に稼働することで、社内照明の使用時間を減らし、積極的に節電を行うとのことです。
夏になると、毎年全国で電力不足が問題になります。『ファミリーマート』はこれまでも、節電対策のプロジェクトチームを立ち上げるなどの取り組みを行ってきました。
東京都港区にある田町本社をはじめ、全国の各店舗でも節電を継続しており、本社では2022年8月の電力使用量が前年比約90%だったといいます。
※写真はイメージ
欧米諸国では広まっているものの、日本ではまだ馴染みのないサマータイム制度。
ネットでは、「この取り組みの結果が気になる」「サマータイム制度が普及していない日本で、面白い取り組みだな」といった声が上がりました。
環境省も、サマータイム制度のメリットとして、省エネルギーや温室効果ガス削減効果を挙げています。
一方で、日本のような日照時間の変化が比較的少ない国では効果が薄いという意見や、生活リズムの変化による混乱の可能性を指摘する声も。
今回の『ファミマサマータイム』は、結果によっては日本社会全体に影響を及ぼすことになるかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]