置き場所に困る菜箸を固定するアイテムに「これすごい!」「やるねダイソー」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
料理の味付けをする際や煮込み料理の間など、菜箸の置き場所に悩んだことはありませんか。
筆者は皿の上に置くことが多いのですが、何かの拍子で菜箸が転がり落ちて、調理台を汚してしまうことも…。
そんな菜箸に関する悩みを解決する商品を、100円ショップ『ダイソー』で発見しました!
その名も『シリコーン菜箸スタンド』。価格は税込み110円です。
本記事では、実際に使用した感想をお伝えします。
装着も簡単!ダイソーの『シリコーン菜箸スタンド』
『シリコーン菜箸スタンド』は、シリコーンゴムで作られており、真ん中には菜箸を通すための穴が開いていました。
通せる菜箸のサイズは直径約5~10mmで、丸型・角型の菜箸が使用可能です。
装着方法はいたって簡単!菜箸の先端から差し込み、中央あたりまで進めればすぐに使用できます。
調理中、『シリコーン菜箸スタンド』を付けていても邪魔になることはありませんでした。
調理の手を休め、菜箸を置いてみると…。
ちゃんと菜箸の先端が浮いています!
これなら調理台を汚す心配もないですし、菜箸が転がっていくこともありません。
ちなみに、フライパンや鍋に菜箸を引っかけたい場合は『シリコーン菜箸スタンド』を持ち手付近までスライドさせましょう。
お手入れの際は簡単に取り外せますし、シリコーンゴム製なので水洗いができるところも嬉しいポイントですね。
ただし食器洗浄機、食器乾燥機の使用はできないので、注意しましょう。
「調理中、菜箸の置き場所に困っていた!」という人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]