100均のワイヤーネット、半分に折り曲げると… できたものに「天才!」
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...
家族がくつろぐリビングは、できればきれいに整理整頓しておきたいもの。
ですが、物が増えてくると、どうしてもゴチャゴチャして見えてしまいますよね。
ゆの(kajiraku_yuno)さんは、リビングにピッタリな収納を、なんと100円ショップのアイテムでDIY!投稿に「天才!」という絶賛の声が上がりました。
100均のワイヤーネットで、簡単収納!
ゆのさんは、子供たちがリビングに布団などを放置していくことに悩んでいたとか。
また、自身が使っているヨガマットの収納が欲しかったこともあり、100円ショップで買ったワイヤーネットを使って、専用の入れ物を作ることにしました。
※動画はInstagram上で再生できます。
使ったのは、51cm×26cmのワイヤーネット8個と、結束バンド、キャスターです。ゆのさんは、『ダイソー』と『セリア』で材料を集めたといいます。
先にワイヤーネット1個を、半分に折り曲げておきましょう。机などの角を使うとうまく曲げられるといいます。
次に、別のワイヤーネットを5個用意して、箱の形になるように組み立てていき、結束バンドで固定してください。残りのワイヤーネットも同じように固定します。
折り曲げたワイヤーネットも、以下の画像のように取り付けましょう。
後は、結束バンドの数を増やしてしっかりと固定し、裏にキャスターを付ければ完成!結束バンドの余った部分は、短くカットしておきましょう。
ワイヤーネットなので、側面にフックでティッシュケースを付けたり、カゴを取り付けたりできて、とても便利です。
欲しいサイズの収納が見つからない時や、将来的に手放す可能性がある時などには、簡易的にできるワイヤーネットの収納がおすすめ。
側面を好きなようにカスタマイズできるので、自分好みにアレンジしてみるのもいいでしょう。
「これはいい!」と思った人は、参考にしてみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]