lifestyle

「全部知ってた…」とため息 □に入る漢字は何?【穴埋めクイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

何かを話し始める際、一番初めに発する言葉を「開口一番に」と表現します。口を開いたそばからといった意味もあり、「開」「口」「一」「番」から成る四字熟語です。

四字熟語に使われている漢字はすべて、特定の1文字とそれぞれ組み合わせることで、まったく異なる熟語が完成します。組み合わせる文字は、4字すべて同様です。

正解は「頭」

正解は「頭」であり、小学2年生で習う漢字です。組み合わせることでできる熟語は「開頭」「口頭」「一頭」「番頭」の4つ。次からは、各熟語の意味について解説します。

「開頭(かいとう)」とは手術の際に、頭蓋骨を開く行為のことです。開頭術とは、頭蓋骨を切開する手術法のことを指します。「口頭(こうとう)」は文字ではなく、相手に対して直接、口で説明することです。口述(こうじゅつ)と同様の意味で使われます。

「一頭(いっとう)」は、動物を数える時の単位です。主に、牛や馬、豚といった大型の動物に対して用いられます。「番頭(ばんとう)」とは、昔使われていた役職のことです。宇多天皇の時代に、院の庁の侍者や判官代を指して番頭と呼んだそう。その後も時代によって、有力名主や寺の事務仕事をこなす人に対して使われてきました。


[文・構成/grape編集部]

緑茶の写真

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

「俄然」の文字画像

「え、そうだったの?」「今まで間違えてた…」 意外と知らない『言葉』の本当の意味誤用されやすい言葉である『役不足』『さわり』『俄然』。あなたはいくつ正解しましたか?正しい意味を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top