生ゴミの臭い あの袋に変えるだけでガラリ 目から鱗の裏技に「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- ks._.myhome
料理の後に出る生ゴミは、放置していると嫌な臭いの元になってしまいます。
特に夏場は臭いが発生しやすく、ゴミの日まで間が空くとどうしてもキッチンに嫌な臭いがこもりがちに。
生ゴミの嫌な臭いを抑える、とあるアイテムをInstagramの投稿から紹介します。
生ゴミの臭いを抑えてくれるのはまさかのあのアイテム
生ゴミの臭いを抑えてくれるとあるアイテムを紹介しているのは、時短家事コーディネーターとして活躍するAyaka(ks._.myhome)さん。
「家族が帰りたくなるようなお家作り」をテーマに、お掃除術や時短家事、整理整頓の方法など、たくさんの情報を、Instagramを通じて紹介しています。
そんなAyakaさんが紹介している「生ゴミの臭いを抑えてくれるアイテム」は、多くのご家庭に普通にあるあのアイテム。
それでは早速みていきましょう!
生ゴミの臭いを抑えてくれるのはパンの袋!
Ayakaさんによると、生ゴミの臭いを抑えてくれるのはなんと「食パンが入っている袋」。
市販の食パンはビニール袋に入った状態で販売されていますが、そのビニール袋が生ゴミの臭い対策に効果的だというのです。
実は、食パンが入っているビニール袋はポリプロピレンという気体を通しにくい素材でつくられているとのこと。
一般的なビニール袋の素材であるポリエチレンよりも気体を通しにくいポリプロピレンでつくられているため、なかに入っているものの臭いが外に漏れるのを防いでくれるのだそうです。
食パンが入っている袋は、食パンを食べるご家庭であれば必ずあるはず。
空になった袋はそのまま捨てずに、ぜひ生ゴミ入れとして活用してみましょう。
ですがご家庭によっては、食パンの消費がそこまで多くなく、ゴミをまとめる袋に使うには数が足りないということもあるでしょう。
そんな時には、「食パン袋」をまとめて購入するのも1つの手です。
食パンの袋は、サイズにもよりますが200枚で1千円ほどの価格で販売されており、袋だけをまとめて購入することもできるのです。
AyakaさんのInstagram投稿によると、マチがあって大きく広がり、ゴミ箱にかぶせるのも余裕とのこと。
生ゴミのほか、おむつやペットシーツなど、臭いが気になるゴミの処理に役立ちそうです。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]