lifestyle

ひらめき四則演算! 答えを「10」にするには?【クイズ】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

四則演算をご存じでしょうか。通常の計算式のように、イコールの後を考えるのではなく、すでに式の数字と答えが決まっている計算式のことです。その上で計算記号を考えるのが四則演算です。四則とは足し算・引き算・掛け算・割り算といった4つの算法。4つのうち、どの記号がどこに当てはまるのか考える問題です。

本記事で出題する四則演算は「5□5□9」。それぞれの□に、どの記号を当てはめると答えが10になるのか考えてみましょう。次章で正解を発表していきます。

気になる正解とクリアのコツは…

正解は1つ目の□が「÷」、2つ目が「+」です。2つの記号を□に当てはめると「5÷5+9=10」となります。

四則演算をスムースにクリアするには、ある程度コツがあります。本記事で出題したように、四則すべてが混在した問題の場合、まずは掛け算と割り算を当てはめて考えましょう。次に足し算と引き算の記号が当てはまるか、考えていきます。一番大きな数字から注目して考えるのもおすすめです。

一般的な算数の計算式とは、逆の発想で問題を解いていく四則演算。通常の計算ばかりで退屈だという子供に、トライさせてみるのもおすすめです。楽しく算数が学べるでしょう。

※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。


[文・構成/grape編集部]

「象る」文字画像

『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

緑茶の写真

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top