ひらめき四則演算! 答えを「10」にするには?【クイズ】
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
四則演算をご存じでしょうか。通常の計算式のように、イコールの後を考えるのではなく、すでに式の数字と答えが決まっている計算式のことです。その上で計算記号を考えるのが四則演算です。四則とは足し算・引き算・掛け算・割り算といった4つの算法。4つのうち、どの記号がどこに当てはまるのか考える問題です。
本記事で出題する四則演算は「5□5□9」。それぞれの□に、どの記号を当てはめると答えが10になるのか考えてみましょう。次章で正解を発表していきます。
気になる正解とクリアのコツは…
正解は1つ目の□が「÷」、2つ目が「+」です。2つの記号を□に当てはめると「5÷5+9=10」となります。
四則演算をスムースにクリアするには、ある程度コツがあります。本記事で出題したように、四則すべてが混在した問題の場合、まずは掛け算と割り算を当てはめて考えましょう。次に足し算と引き算の記号が当てはまるか、考えていきます。一番大きな数字から注目して考えるのもおすすめです。
一般的な算数の計算式とは、逆の発想で問題を解いていく四則演算。通常の計算ばかりで退屈だという子供に、トライさせてみるのもおすすめです。楽しく算数が学べるでしょう。
※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。
[文・構成/grape編集部]