lifestyle

ゼリーのふた、どっち向きで開ける? 汁が飛び散らない方法に「感動」「なんと」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

つるんとしたノドごしがたまらないゼリーは、夏にぴったりのデザートです。しかし、水分の多いゼリーはふたを開ける時に中の汁が飛び出してしまい、手やテーブルがベタベタになってしまうことがあります。

ゼリーのふたには開封用の取っ手がありますが、どの向きで開けていますか。ふたの開け方を変えるだけで、汁が飛び散る問題を解決できるかもしれません。

朝日放送テレビが運営する暮らしの動画メディア「Onnela」のInstagram公式アカウント(onnela.tv)では、汁の飛び出しを防ぐゼリーの開け方を紹介しています。ぜひ試してみてください。

ゼリーのふたは「手前に引く」のがポイント

ゼリーのふたを開ける時に、カップラーメンのふたのように「奥」に向かって封を開ける人は多いのではないでしょうか。

しかし、この開け方をするとふたを引っ張る力が上や横に分散するので、汁が飛び出しやすくなってしまいます。

ゼリーのふたは、奥ではなく「手前」に引くようにしましょう。そこに、2つの工夫を加えていきます。

まず、ふたの取っ手を奥にして置き、容器の上部をつかむように親指と人差し指で軽く押しましょう。これが1つ目のポイントです。

次に、そのままふたを手前方向(自分のほう)に引いていきます。

ここで2つ目のポイントです。

ふたを一気に取ってしまわず、取れる寸前にふたをねじるように左右に軽く引きましょう。ねじりながらふたを取るようなイメージです。

汁が飛び散ることなく、きれいに開けられました。

難しい方法ではないので、子供と一緒に「どっちがきれいに開けられるか」を競ってみるのも面白いでしょう。

ネバネバが厄介な納豆のスマートな開け方を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

ゼリーのように地味に気になる、コンビニの冷やし麺のほぐし方を紹介しています。

炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ裏技です。

Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

出典
オンネラwebサイトオンネラInstagramアカウント

Share Post LINE はてな コメント

page
top