ブドウの皮剥きを劇的にラクにする『あるもの』とは? 「コレはすごい」「便利すぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

皮ごと食べられるぶどうの選び方!見分け方や食べる際の注意点も解説皮ごと食べられるぶどうの品種や見分け方、食べる際の注意点を解説。皮の栄養や洗い方、子供や高齢者への食べさせ方までまとめています。ぶどうを皮付きのまま楽しむレシピも紹介。正しい知識のもと、ぶどうを楽しむための情報をチェックしましょう。

ぶどうの賞味期限はいつまで?日持ちさせる方法と腐った時の見分け方を解説ぶどうは保存方法によって賞味期限が異なります。本記事では、保存方法ごとのぶどうの賞味期限や日持ちさせる保存方法、腐ったぶどうの見分け方についてまとめました。ぶどうの賞味期限を知っておいしく食べたい人は、参考にしてください。
- 出典
- shi_bamama
秋が旬の果物、ブドウ。みずみずしくて、とても美味しいですよね。これからの季節、食べる機会が増えてくるのではないでしょうか。
ブドウの皮を1つずつ剥くのが面倒に思う人もいるのでは。特に子供は、「ブドウの皮剥きが面倒くさい!」といって食べてくれないことも…。
そのような問題を一瞬で解決してくれる方法を、Instagramにて数々のライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんが投稿してくれました。
今回は、ブドウの皮を一気に剥ける、夢のようなライフハックをご紹介します。
ブドウの皮を一気に剥く方法
使うものは、ブドウが丸ごと入るくらいの大きさのボウルとまな板、硬くて平らなもののみです。家にあるものですぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。
1.ブドウの実を房から取り外す
まずは、ブドウをボウルの中に入れて、水で洗います。ボールの中で洗いながら、房から実を取り外していきましょう。
2.ブドウの水気をよく切る
ブドウをきれいに洗い終えたら、ボウルに溜まった水を流してキッチンペーパーなどで水気をよく切ります。
3.ブドウの皮を剥く
水気を切ったブドウをまな板に載せたら、硬くて平らなもので、上からブドウを軽く押さえてくるくると転がします。力を入れすぎるとブドウが潰れてしまうので、注意してください。
『ブドウを抑える平らなもの』は、透明のものだとよいでしょう。特に、ガラス製の食品保存容器は持ちやすいうえに透明なので、ブドウの様子を確認しながら皮を剥くことができるのでおすすめです。
ブドウを転がしていると、次第にポロポロと皮が剥けてきます。
後は、剥けた皮を取り除いて、ブドウをお皿に盛り付けたら完成です!
巨峰は「お尻のほうから」
ちなみに粒の大きな巨峰は、実のお尻の部分(下部)から皮を剥くと、つるんときれいに剥けます。
このライフハックの投稿に、「まじで!? すご技すぎる」「これはすごい!」「皮を剥くタイプのブドウは避けてたけど、これなら食べられそう」などのコメントが寄せられました。
しーばママさんいわく、このライフハックでブドウの皮を剥く時、少しプチプチとした感覚があって気持ちいいのだそうです。
これからが旬のブドウ。ブドウをたくさん食べたいという時に、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]