普段通り、コーヒーを淹れていただけに見えるのに? コーヒーゼリーの作り方に「天才か」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
- 出典
- terayomesan
コップにセットして、湯を注ぐだけで手軽にコーヒーを淹れられる、ドリップバッグ。
「時間がない中でも、自宅で淹れたてのコーヒーの風味を楽しみたい」というニーズに応えてくれる便利なアイテムです。
そんなドリップバッグを使ったスイーツのレシピを、寺嫁さん(terayomesan)さんがTikTokアカウントで紹介しました。
注ぐだけコーヒーゼリー
作るのは、粉ゼラチンを使ったコーヒーゼリー。
一般的には、鍋に湯を沸かして材料を混ぜていきますが、投稿者さんが紹介しているレシピは作り方が異なります。
コーヒーを淹れる感覚で、あっという間にコーヒーゼリーができてしまうのです!
【材料】
ドリップバッグ 1個
粉ゼラチン 5g
熱湯 200〜250㎖
粉ゼラチンは、ふやかさなくても溶けるタイプを使用します。
コーヒーのドリップバッグに粉ゼラチンを振りかけ、上からゆっくりと熱湯をかけて抽出してください。
粉ゼラチンを直接コップに入れず、フィルターを通すことで、ダマになることを防げるそうです。
好みの濃さで淹れたら、冷やし固めて完成!
湯の量が多いほど柔らかなゼリーになるため、好きな硬さになるよう調節しましょう。
ミルクを掛けたり、クリームをのせたりして食べてもおいしい、無糖のコーヒーゼリー。
甘い味が好きな人は、抽出の段階で砂糖を追加してもいいですよ。
動画には、「その段階で混ぜる発想はなかった」「めっちゃ時短。天才か」「こんなに簡単に作れちゃうんだ!」などの声が上がっています。
コーヒーゼリーを手作りしたい人は、試してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]