家にあるアレで? 画期的なバナナスタンドに「この発想はなかった」「安上がり」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
「あれば便利」と分かってはいても、「わざわざ購入するのはちょっと…」と思うアイテムは意外と多いものです。バナナを購入した時に便利なバナナスタンドも、その1つではないでしょうか。
おしゃれなアイテムを買うのもいいのですが、「そこまでではない」と思うなら、家にあるものを使って自作してみるのもおすすめです。Instagram上で子育て中に役立つライフハックを数多く発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんの投稿から、作成方法を紹介します。
使うものはハンガー1本
バナナスタンドを自作するために使うのは、針金製のハンガー1本です。わざわざ新しいものを購入する必要はなく、手元に用意できるものを使えばOK。早速その作り方を、ボムさんの投稿から見ていきましょう。
まずはハンガーの両端をつかみ、下へとしっかり折り曲げます。
ハンガーのフックと両肩の部分を、ぐぐっと前に起こします。
ハンガーのフック部分を手前側に倒します。
これだけで完成です!
実際にフック部分にバナナを引っ掛けてみると、ハンガー全体で上手に支えてくれることが分かります。安定感も抜群で、多少触れても倒れません。吊るしたままの状態で、バナナを1本外すことも可能です。
バナナハンガーを使うメリットとは
そもそもバナナスタンドを使うメリットは、「バナナをおしゃれに保存できる」というだけではありません。専用スタンドで吊るして保存することで、おいしさを長持ちさせられるでしょう。
バナナは、接触した面から色が変わり、傷んでしまう食物です。そして劣化するスピードが速いことでも知られています。バナナスタンドを使用することで、そのスピードを低下させ、見た目も味もよい状態をキープできるでしょう。
もちろんこれらの効果は、わざわざおしゃれな専用スタンドを用意しなくても、バナナハンガーで十分に実感できるはずです。バナナを購入した時に0円で手軽に使える裏技として、ぜひ活用してみてください。
わずか数十秒で作れるボムさんのバナナハンガー。「わざわざ買うまでもない」と思っていた人にとっては、画期的なアイディアだといえそうです。曲げたハンガーを伸ばしておけば、収納場所にも困りません。バナナがない時にも、すっきりとしたキッチンを実現できるでしょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]