ヒグマ駆除に寄せられるクレーム 北海道庁の呼びかけに「よくぞ言った」「人命が最優先」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ほかの地域では見られない? 北海道にあるレアな『動物注意』の標識、もっとも数が多いのは…本記事では北海道でしか見られない、レアな動物飛び出し注意の看板を紹介しています。

太陽で巨大な爆発が起きて… 北海道で見られた光景に「これはすごい」2025年11月12日の夜、太陽の巨大な爆発によって、北海道で観測された赤いオーロラ。摩周湖のあいす(@mashukoice)さんがとらえた、天の川と『共演』する幻想的な1枚が、Xで大反響を呼びました。
- 出典
- 北海道






日本では北海道にのみ生息する、野生動物のヒグマ。
豊かな自然を代表する存在でもありますが、近年は市街地でヒグマの出没が相次いでおり、農作物や家畜、人に被害を与える事故も発生しています。
北海道庁では、ヒグマによる事故を未然に防ぐため、さまざまな対策を講じており、狩猟免許を取得し訓練を経たハンターによる捕獲や駆除活動もその1つです。
北海道庁 ヒグマのハンターへの非難に苦言
2023年9月26日、北海道庁がSNSやウェブサイト上で呈したある苦言に、ネット上で反響が寄せられました。
同庁は、人や農業などの被害防止のため、やむを得ずヒグマを捕獲する場合があり、捕獲行為は地域の安全に欠かせないものだと主張。
また、捕獲への非難は、その担い手であるハンターの人員確保の支障となりかねないと危惧しており、北海道の住民とそのほかの地域に住む人々に活動への理解を求めました。
ヒグマの駆除がニュースになるたびに、「クマがかわいそう」などといったクレームが多く寄せられています。
しかし誹謗中傷に萎縮し、捕獲の担い手となるハンターが少なくなってしまったら、人命の危機につながる恐れもあるでしょう。
ネット上では、同庁の呼びかけに対し多数のコメントが寄せられていました。
・多くの人は捕獲の必要性を理解しています。道民ではないですが、住民の安全が最優先だと思います。
・危険な仕事を担っているハンターには感謝しかないです。「住民の命を守る仕事だ」と堂々としていてください。
・よくぞいってくれたと思う。札幌市民だけど、最近の出没情報の多さに、脅威を肌で感じながら生活している。
・非難する人は、ヒグマの怖さ、被害の大きさを知らないんだろうな…。
北海道のほとんどの地域がヒグマの生息地です。
ヒグマと人間が共生していくためには、隣り合わせになっている、互いの生活圏を荒らさないよう気を付けなければなりません。
ゴミや食べ物を放置しない、1人で山に入らない、出没情報を確認するなど、一人ひとりができる対策を徹底することが大切です。
そして、いざという時に命をかけて住民の安全を守る、担い手の重要性をしっかりと認識しておく必要があるでしょう。
[文・構成/grape編集部]