lifestyle

「ただ入れるだけではダメなんです」 知っておきたい、洗濯ネットの正しい使い方

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗濯の際に衣類を保護できる、洗濯ネット。

洗濯中に衣類同士が絡まったり、ホコリが付いたりすることを防げます。

ただし、適当な使い方をしていたら、効果は減ってしまうことでしょう。

洗濯ネットの正しい使い方をマスターしたい!

宅配クリーニングサービスを行う『リネット』は、Instagramアカウントに洗濯ネットの正しい使い方を投稿しています。

紹介したのは、前面にプリントがあるTシャツの場合。

どんな点に気を付けないといけないのか、動画でご覧ください。

Tシャツのプリントが傷む原因になるので、表になった状態で洗濯ネットに入れるのはNG。

また、洗濯ネットのサイズが衣類に合っていないと、端に寄ってしまいます。

さらに、洗濯ネットにぐちゃぐちゃな状態で入れるのも、シワができてしまうため、よくないとのこと。

プリントがある服は、裏返して畳んでから、サイズが合う洗濯ネットに入れましょう。

正しい方法で洗濯して、大切な衣類を長く使いたいですね。


[文・構成/grape編集部]

洗濯槽

干す前に見て! 濃い色の服が色あせる理由に「やってた」「怖くなった」服を着る時や畳む時に色落ちを見つけると、「もう着られないかも…」とショックを受けます。服が色落ちする原因は3つあり、どれも身近なものです。大切な服を守るためにも原因を理解し、予防策を意識しましょう。

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

出典
lenet_cleaning

Share Post LINE はてな コメント

page
top