卵1個で作れる『だし巻き卵』 方法に「その手があったか!」「早く知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- dake_meshi
卵焼き同様に薄く焼いた卵の層を重ねていき、出汁で味付けを行う、だし巻き卵。
主に関西で親しまれている調理方法ですが、関東をはじめ全国の食卓でも定番のおかずといえるでしょう。
さまざまなレシピをInstagramに投稿している、ちはる(dake_meshi)さんが公開したのは、おいしいだし巻き卵の作り方でした!
『だし巻き卵のプロ』が紹介するレシピに反響
飲食店を経営するなど、20年以上飲食業界で働いている、ちはるさん。毎日のように仕事でだし巻き卵を数十個作っていたこともあったといいます。
そんなちはるさんが、これまでの経験から編み出したのが、今回ご紹介する『自己流だし巻き卵』のレシピ。
使用する材料はこちらです!
【材料】
・卵 2個
・白だし 小さじ2杯
・水 大さじ2杯
・片栗粉 小さじ1杯
・油 小さじ2杯
まずは、白だしと水、片栗粉をよく混ぜ、卵を割り入れてよく混ぜます。この時、面倒でなければ卵液をこすと、なめらかになるとのこと。
次に、フライパンに小さじ1杯ぶんの油を入れ、強中火で熱してください。
フライパンは温まったら、先ほど用意した卵液を3ぶんの2ほど入れ、半熟の状態にしてかき混ぜます。
ほどよく卵液が固まったら、フライ返しなどを使い、2回折りたたんでください。
あとは、残った3ぶんの1の卵液を入れ、2回ほど巻くだけ。これで、おいしいだし巻き卵が完成です!
ちはるさんによると、このレシピは片栗粉を入れ、油を多めにすることで、巻きやすい配合にしているのだとか。
もっと柔らかくしたい人は、水の量を1.5~2倍にするのがオススメとのことです。
また、片栗粉には、食感をなめらかにする効果もあるとのこと。時間が経過して冷めてしまっても、『しっとり感』は残るそうです。
※動画はInstagram上で再生できます。
卵1つで作りたい場合は…
生産量の低下といった理由で、卵が高騰している2023年10月現在。
「できるだけ食費を節約したい」という人にピッタリな、1つの卵で作る方法も、ちはるさんは紹介しています。
材料は、上記レシピの各具材を半量に。卵を焼く時は、フライパンの片側に寄せて、先ほどと同じように作ってみてくださいね。
【材料】
・卵 1個
・白だし 小さじ1杯
・水 大さじ1杯
・片栗粉 小さじ2ぶんの1杯
・油 小さじ1杯
フライパンは強中火でよく熱し、「卵液を少し入れたら、すぐにジュワッと焼けるくらいが目安」とのこと。
焼く時に火力を弱める人は多いですが、このレシピの場合、そのまま強中火で焼いてみてくださいね。
レシピを見た人からは「卵1つで作りたいと思ってはいたけど、その手があったか!」「なるほど、片側で!こういうレシピはすごく助かる」といった声が上がっています。
弁当のおかずにもピッタリな、だし巻き卵。あなたも次に作る時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]