国語の時間に『かぞえうた』を作った息子 プリントを見て、母親が震えたワケとは?
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。
子供の宿題や学校のプリントを見て、シュールな間違いや、自由すぎる発想に、ツッコミを入れたくなってしまう親は少なくありません。
筆者の小学1年生になる息子は、9月に入ってから、学校で漢字を習い始めました。
最初は『一』『二』など、簡単な数の漢字から教えるようです。息子も学校でこんなかわいらしい『かぞえうた』を覚えて帰ってきました。
一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。
二つ たたくと、こぶたが 二ひき。
三つ たたくと、こぶたが 三びき。
四つ たたくと、こぶたが 四ひき。
五つ たたくと、こぶたが 五ひき。
どんどん どんどん、ふえて くる。
六つ たたくと、こぶたが 六ぴき。
七つ たたくと、こぶたが 七ひき。
八つ たたくと、こぶたが 八ぴき。
九つ たたくと、こぶたが 九ひき。
十 たたくと、こぶたが 十ぴき。
のはらは、こぶたで いっぱいだ。
ある日の国語の授業で、教科書のかぞえうたを参考に自分の好きな言葉を入れて、自作のかぞえうたを作ったそうです。
帰宅した息子が授業のプリントを見せてくれたのですが…その内容に思わずゾクッとしてしまいました。
そのプリントが、こちら。
一つ たたくと、あおだいしょうが 一とう。
二つ たたくと、あおだいしょうが 二とう。
…のはらは、あいだいしょうで いっぱいだ。
想像したくない光景…!
先生に好きな言葉を入れていいといわれ、ヘビの一種である『アオダイショウ』を選んだ、爬虫類好きの息子。
数え方を間違えていますが、それ以前に選んだ言葉が気になってしまいます…。
この後、息子に「アオダイショウ以外でなかったの?」と聞いてみたところ、しばらく考えて「あ、キングコブラとか?」と答えていました。
頭の中がヘビでいっぱいの息子に、なんともいえない気持ちになった、母なのでした。
[文・構成/grape編集部]