揚げ物で『上手に衣を付ける方法』 シェフの教える簡単4ステップが?
公開: 更新:
椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。
水洗いも冷凍もしません! モヤシを長期保存する方法はこちら暮らしに役立つ情報をInstagramで発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さん。2024年1月10日、モヤシを長持ちさせるための保存方法を、動画で紹介していました。
- 出典
- @HG7654321
食べごたえがある揚げ物は、がっつりと食べたい時のメニューとして定番です。
しかし自分で作る場合は、油で揚げるのがちょっぴり手間。また、きれいな衣にするためには、まんべんなくパン粉をつけなくてはなりません。
料理が苦手な人や、手先が不器用な人には、「ちゃんと全体にパン粉がつかない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
シェフが教える『きれいに揚げ物の衣を付ける方法』
シェフであり、X(Twitter)アカウントで料理にまつわる情報を発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。
コロッケやとんかつ、エビフライなどの揚げ物を作る際に活用できる、上手に衣を付ける方法を投稿しました。
たったの4ステップで、隙間なくパン粉付けができるという、麦ライスさん直伝の方法とは…!
1.しっかりとコシを切った溶き卵を使う
2.パン粉をたっぷりと使い、大袈裟なぐらいに覆う
3.食材が潰れない程度に、たっぷりのパン粉でギュッと包み込む
4.パン粉を広げたバットを用意し、並べる
なおこの方法は、卵1個に水を大さじ3杯、塩を小さじ2ぶんの1杯、小麦粉を大さじ7杯混ぜた『バッター液』を使うのがオススメなのだとか。
バッター液の作り方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
揚げ物が劇的にラクになる『液体』とは? 投稿に「知らなった」「コレは重宝する」
料理は味だけでなく、見栄えも重要。きれいに料理を作ることができると、満足度もアップしますよね。
揚げ物を作る際は、この方法を試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]