揚げ物で『上手に衣を付ける方法』 シェフの教える簡単4ステップが?
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- @HG7654321






食べごたえがある揚げ物は、がっつりと食べたい時のメニューとして定番です。
しかし自分で作る場合は、油で揚げるのがちょっぴり手間。また、きれいな衣にするためには、まんべんなくパン粉をつけなくてはなりません。
料理が苦手な人や、手先が不器用な人には、「ちゃんと全体にパン粉がつかない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
シェフが教える『きれいに揚げ物の衣を付ける方法』
シェフであり、X(Twitter)アカウントで料理にまつわる情報を発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。
コロッケやとんかつ、エビフライなどの揚げ物を作る際に活用できる、上手に衣を付ける方法を投稿しました。
たったの4ステップで、隙間なくパン粉付けができるという、麦ライスさん直伝の方法とは…!
1.しっかりとコシを切った溶き卵を使う
2.パン粉をたっぷりと使い、大袈裟なぐらいに覆う
3.食材が潰れない程度に、たっぷりのパン粉でギュッと包み込む
4.パン粉を広げたバットを用意し、並べる
なおこの方法は、卵1個に水を大さじ3杯、塩を小さじ2ぶんの1杯、小麦粉を大さじ7杯混ぜた『バッター液』を使うのがオススメなのだとか。
バッター液の作り方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
揚げ物が劇的にラクになる『液体』とは? 投稿に「知らなった」「コレは重宝する」
料理は味だけでなく、見栄えも重要。きれいに料理を作ることができると、満足度もアップしますよね。
揚げ物を作る際は、この方法を試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]