lifestyle

揚げ物で『上手に衣を付ける方法』 シェフの教える簡単4ステップが?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

揚げ物の写真

食べごたえがある揚げ物は、がっつりと食べたい時のメニューとして定番です。

しかし自分で作る場合は、油で揚げるのがちょっぴり手間。また、きれいな衣にするためには、まんべんなくパン粉をつけなくてはなりません。

料理が苦手な人や、手先が不器用な人には、「ちゃんと全体にパン粉がつかない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

シェフが教える『きれいに揚げ物の衣を付ける方法』

シェフであり、X(Twitter)アカウントで料理にまつわる情報を発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。

コロッケやとんかつ、エビフライなどの揚げ物を作る際に活用できる、上手に衣を付ける方法を投稿しました。

たったの4ステップで、隙間なくパン粉付けができるという、麦ライスさん直伝の方法とは…!

1.しっかりとコシを切った溶き卵を使う

揚げ物の衣をうまくつける写真

2.パン粉をたっぷりと使い、大袈裟なぐらいに覆う

揚げ物の衣をうまくつける写真

3.食材が潰れない程度に、たっぷりのパン粉でギュッと包み込む

揚げ物の衣をうまくつける写真

4.パン粉を広げたバットを用意し、並べる

揚げ物の衣をうまくつける写真

なおこの方法は、卵1個に水を大さじ3杯、塩を小さじ2ぶんの1杯、小麦粉を大さじ7杯混ぜた『バッター液』を使うのがオススメなのだとか。

バッター液の作り方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

料理は味だけでなく、見栄えも重要。きれいに料理を作ることができると、満足度もアップしますよね。

揚げ物を作る際は、この方法を試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top