trend

1歳の息子に『発達の遅れ』 母親を救った療育の先生の『ひと言』とは 「泣いてしまった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

すやすや子さんの漫画画像24
すやすや子さんの漫画画像25
すやすや子さんの漫画画像26
すやすや子さんの漫画画像27
すやすや子さんの漫画画像28
すやすや子さんの漫画画像29
すやすや子さんの漫画画像30
すやすや子さんの漫画画像31
すやすや子さんの漫画画像32
すやすや子さんの漫画画像33

児童指導員や保育士、心理士、理学療法士、医師などの専門家によるサポートが受けられる、療育施設。

子供の発達の状況や特性に合わせた関わりを通して、できることを一つひとつ、増やしていくことができると考えられています。

「療育に通う前は『私のせいで発達に遅れが出た』と思い、不安から息子をかわいいと感じる気持ちが隠れてしまっていた」と振り返る、すやすや子さん。

先生が息子さんを「かわいい」と素直に褒めてくれる言葉や、「成長しない子はいない。ゆっくりでも絶対に成長するんだから」と勇気付けられたことに、とても救われたそうです。

すやすや子さんの体験談には、共感の声をはじめ、さまざまなコメントが寄せられました。

・療育に通う親子に届いてほしい。これから親になる人も、ぜひ療育について知ってほしいです。

・うちも療育にはお世話になったから、共感して泣きました。先生たちといろんな情報交換や相談ができて心強い。

・なんて素敵な療育に通っていたんだ。親の葛藤も丁寧に記されている。最後のコマに泣いてしまった。

子育てをしている親は、時に孤独になってしまうものです。特に障がい児や、発達が気になる子供を育てている親は、より多くの悩みや不安を抱え、日々葛藤をしています。

親以外のいろいろな大人が我が子に寄り添い、一緒に成長を見守ってくれる場所があるということを、多くの人に知ってほしいですね。

ちなみに、療育が受けられる場所は、自治体が運営する公的な療育施設のほか、民間企業やNPO法人が運営する、民間の療育施設もあります。

家庭の事情を考慮した上で、子供が楽しみながら成長できる場所を見つけられるといいですね。


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@suyasuyakoo

Share Post LINE はてな コメント

page
top