使いかけの味噌をペットボトルで上手に保存する方法 「これはよき」「ずっと続けたい」
公開: 更新:


ペットボトルの正しい洗い方とは?再利用する際の注意点を解説本記事では、ペットボトルの正しい洗い方を5ステップで詳しく解説。再利用する際の注意点や、気になる疑問もまとめました。水筒替わりとして、子供の工作用として再利用する際は、正しい洗浄方法できれいにしてから使いましょう。

ペットボトルをとっておいて! 『小さな穴』を開けるだけで…「超便利!」「いざという時に役立つ」【災害対策】今回は、災害時に役立つ『簡易水道』の作り方を紹介します。






使い終わった後のペットボトル。「何かに使えそうだけれど、使い道が分からない」と思ったことはありませんか。
筆者はそんなペットボトルを有効活用して『味噌を上手に保存する方法』を実践しています。
味噌汁やピーマンとナスの味噌炒めなど、日々の料理によく味噌を使っている筆者。
そのため、できるだけコスパのいい袋入りの味噌を購入して、保存容器にそのまま入れて使っています。
味噌は開封して、空気に触れると酸化が始まってしまうため、できるだけ密閉性を高めたいもの。
そこで、最近はペットボトルの上部分を切り取って、味噌を保存する時に役立てています。
ペットボトルを使った味噌の保存方法
まずは、ペットボトルをきれいに洗ってから、水を切ってよく乾かしましょう。
ペットボトルはしっかり洗っていますが、筆者は念のため口を付けずに飲み切ったものを使っています。
乾いたら、ペットボトルの上から5センチくらいのところをハサミやカッターナイフを使ってカットしましょう。
ペットボトルを切る際は、手を切らないように十分気を付けてくださいね。
ペットボトルの上の部分が切れたら、切ったところをテープなどで補強します。
これなら手を切ってしまう心配はありませんね。
使いかけの味噌を保存容器から取り出し、写真のようにペットボトルの口に通します。
このままでは蓋が閉まらないので、口から飛び出た部分をハサミでカットしましょう。
あとはペットボトルの蓋をしっかり閉めれば、使いかけの味噌を密閉することができました!
味噌の袋を押すことで、ペットボトルの口からにゅるりと出てきますよ。
味噌の残量が少ししかない時、袋の中から味噌を掻き出す手間がなくなりました。
便利な保存方法ですが、味噌の残量が多い場合や、味噌の袋が厚すぎる場合などは、ペットボトルの口にうまく袋が通らないこともあるので注意してください。
使い切れない味噌の保存に困っていた人は、使い終わったペットボトルを利用してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]